アイコン 「N501Y」変異ウイルス 感染力1.5倍、重症化リスク1.4倍/感染研


国立感染症研究所は、5月6日までの約3ヶ月間に国内で報告された20万7000人のデータをもとに、感染力が強い「N501Y」(英国型)の変異があるウイルスの重症化リスクを解析した。

この間、PCR検査などでこの変異ウイルスへの感染が確認されたのは約1万5000人、このうち、重い肺炎や多臓器不全など、重症だったのは475人、届け出があったときに重症であるリスクを分析すると、従来のウイルスなどと比べて1.40倍高く、さらに40~64歳では1.66倍だった。
感染研では、現時点では、従来型より重症度が高くなっていることを想定して対策や治療を行う必要があるとしている。
また、国内で最も早く変異ウイルスが広がった兵庫県と大阪府、京都府では、3~4月にかけて急速に広がり、4月初めに7割あまりになったあと、現在ではほぼすべてが変異ウイルスに置き換わったと推定している。
東京都と神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県や北海道や愛知県、福岡県、沖縄県でも4月中旬ごろから急速に置き換わりが進んで約9割となり、これまで比較的変異ウイルスの感染が少なかった宮城県でもすでに9割近くが置き換わったとみられるとしている。
以上、
感染研 報告
https://www.niid.go.jp/niid/j

スポンサーリンク

感染力については、既存ウイルスの1.3~1.7倍、平均して1.5倍強いと報告されている。感染力が強く、重症化リスクが高いのが「N501Y」(英国型)の特徴となる。

都道府県はこうした感染研の分析に基づき、医療体制を事前に確立しておくべきだが、京都でも自宅隔離の20代の男性が入院を希望しながら、当局より相手にされず自宅死している。
本来、国家機関・地方機関は、感染者全員を、施設なり病院に隔離すべき保健所や当局は、その能力不足から施設対応できず、現在感染者の半数以上を自宅隔離させている。
当局はそうした人に対してせめて、体調急変に対応すべく、血中酸素濃度計測器を全員に貸与し、保健所はそのデータを報告してもらい管理し、感染者も自己管理すべきではないだろうか。北九州市ではすでに行っていることだ。(急変の前に血中酸素濃度が減少することが知られている。)

[ 2021年5月13日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧