アイコン どうして円安進むの 121円台突入 輸入品の高騰は円安で暴騰に化ける


対ドル円の急速な上昇は、主に米国長期金利と原油価格の双方の上昇によってもたらされている。
米国がウクライナでいくら騒いでも世界一の天然ガスと原油生産量を誇り、いくら原油や天然ガスが高騰しても自己消費型。
一方、こうしたエネルギー価格の高騰は、日本経済へは深刻な大打撃となる。よって、日本は経済不振が続き、金利は上げられない。それもエネルギー価格が高騰すればするほど金利は上げられない。金利差は拡大が続き、ドルは日本市場から逃げることになる。

米国がウクライナで騒げば騒ぐほど、エネルギー価格も穀物価格も上昇する。米国にとって、口ばかりのローリスクハイリターンのウクライナ問題でもある。

米景気は、新コロナからの回復や景気刺激策もあり、過熱化し、またエネルギー価格の高騰、輸入価格の上昇でインフレ圧力は強く、これを抑えるため金利を上昇させる。すでに市場の長期金利は上昇している。
そのためドルと円の金利差が拡大、日本からドルが金利の高い米国へ流出し、ドル高円安が加速している。
ただ、その正体は米ハゲタカのヘッジファンドとされている。ハゲタカの投機筋は何にでも群がり、世界経済の趨勢そのものをハゲタカが牛耳っている感さえある。今年に入っても先物市場で暴騰させ暴落を繰り返しているのはハゲタカたちである。

 

スポンサーリンク

日本は、1,303億ドル(今年1月現在)の米国債持つ世界一の保有国、少し減らすだけでドルを売り、円を買うことになり、円高に基調は変わる。1割で売ってもまだ最大の米国債所有国だ。
以前は中国が最大の所有国であったが、米国債を売り、元高に誘導したのか、米中貿易戦争の腹いせに売却したのかは不知。
日銀のお年寄りは、円安は日本経済にとってプラスとほざいている。もう年季がまわりすぎたのだろう。何ごとも過ぎたるは毒である。日本経済が隣国のように輸出企業で持っていると錯覚している。住宅まで入れれば日本のGDPの57%は消費である。その消費がエネルギー価格に食い潰されたら、ほかを買う余裕がなくなり、消費不況にいたる。
日銀と一蓮托生になった政府にしても、金利を上げれば膨大な国債の金利が上昇し、税収は国債の金利に多くを持っていかれることになる。発行しまくった国債の金利を上げるわけにはいかない台所事情がある。
政府に地銀は、そのインフレを生じさせないように硬い低金利策を続けるため、企業が空前の利益を出しても就労者の賃金を上げなかった、上げさせなかった理由がそこにある。消費旺盛でインフレを生じさせれば、金利を上げ調整する必要に迫られる。
ところが今回は、穀物価格・エネルギー価格・資源価格が新コロナからの経済回復で高騰、そこにウクライナ問題が発生して、供給減・ロシア経済制裁でロシアから輸入しなくなり、商品相場が暴騰、円安まで加わり、さらに日本は高値買いさせられる羽目に陥り、インフレ圧力は米国どころではなくなっていることも現実ではないだろうか。
資源・穀物高がインフレを呼び込み、総体の消費が減退しデフレに陥るスタフグレーションが現実味を帯びてきている。

3月24日午前10時52分現在
①対ドル円:
1ドル/121.272円
120円台を突破したのは
1990年4月158.525円、
1998年8月144.421円、
2002年4月133.456円、
2007年7月121.390円、
2017年7月123.307円
2022年3月121.267円ing
参考:昨年の3月、107~110円

②中央銀行金利:
日本▲-0.1%/米国0.5%

③国債金利の市場価格:
10年債:日本国債0.2290%/米国債2.3334%

④原油価格(WTI)/ドル価
今年1月はじめ75.78ドル、2月①日88.20ドル、2月28日95.72ドル、3月6日12.466ドル(一時130ドル突破)、3月16日95.04ドル、3月24日115.99ドルing(露軍ウクライナ侵攻2月24日)

日本はエネルギー・資源・穀物の市場価格の高騰に、物流経費高騰が加算され、さらに円安によりさらに高値が購入することになる。

[ 2022年3月24日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧