アイコン 不死身の華為(ファーウェイ)、21年度決算2.2兆円の純利益計上


華為(ファーウェイ)は28日、2021年度決算を発表した。それによると、世界での売上高が6,368億億元(約12兆4千億円/1元は約19.4円)に上り、純利益は前年比75.9%増の1,137億元(約2兆2千億円)に達した。研究開発(R&D)投資は1,427億元で通年の収入の22.4%を占め、過去10年間の研究開発投資は累計8,450億元を超えた。
主業務の収益力が向上したため、2021年のファーウェイの経営ではキャッシュフローが大幅に増加して597億元に達し、総資産負債比率は57.8%に低下し、財務構造の強靱性と弾力性がともに強化された。
以上、人民日報参照

米国の華為タタキはイラン制裁違反からはじまり、セキュリティ問題に発展、米国ではそのほとんどは販売されていない。欧州も巻き込んだことから、同社のスマホの世界販売台数は、サムスンの次の2位まで上り詰めてものの、今では5位以内にも入っていない。

しかし、安価な4G・5G中継機器を武器にしたたかであり、一帯一路インフラ投資戦略により、国数においては中国に従順な国が非常に多く、国内の巨大市場とそうした国々での活動なよりすでに米中、西側×中貿易戦争、制裁でも致命傷に至るほど打撃を受けなくなっている。
西欧に比べ貧しい東欧は特に中国からのインフラ投資に期待している。当然、そうした国はNATO加盟国であり、EU加盟国でもある。

 

スポンサーリンク

それに、華為の巨額の研究開発投資は国家にも共通しており、今後、技術の優位性や特許権問題に発展し、10年もすれば、米国など西側国は知的財産権問題で逆制裁を受ける可能性すらある。

今回の露軍のウクライナ侵攻、露に対する欧米西側の強烈な経済制裁およびそうした国々の大企業のロシア活動停止において、漁夫の利を得ているのが中国、今や華為のスマホがロシアで大売れしているという。自動車も同じく中国車の販売が堅調だという。

集団自衛権締結のNATO加盟国にしても1枚岩ではなく、また、1994年まで英政府が奴隷制度を黙認していた南アフリカ(英連邦国家の一つ)でも現政権はプーチン寄りでもある。

水面下で確実に借金の漬物国を量産している中国の手法は、欧米では受け入れられないだろうが、富裕の欧米に比べ低貧国はインフラ整備すらままならず、欧米がその利益を証券・紙切れに投資している間、低貧国に投資還元してこなかったツケは大きくなるばかりとなっている。
中国が大口たたくのもそうした自信の表れからでもある。

ちなみに、中国の映画館では米映画のバットマン(WB配給)が封切られ、先週は1位に輝いている。2位は同じく米映画のアンチャーテッド(ソニーPSでおなじみゲームの実写版)、先々週の8位から先週は2位にランクアップ、今後とも興行がうまくいけばソニーの株価が上がるかも・・・。

中国は日本の研究者たちを大挙して呼び込み、研究に従事させている。予算の都合で研究が中止されたり、大学や企業に残れなくなった研究者たちが、研究を続けたいばかりに、巨額な報酬も提供してくれる中国へ移動している。
先日、国立理化学研究所(理研)では、大量解雇問題が浮上している。予算の都合で多くの研究事案で中断が決定、それらの研究室にいる多くの研究員たちはほとんどが非正規雇用、数百人が雇い止めになるという。
日本での研究はもう止めた方がいいのかもしれない。
以前もこうした事態があり、多くが米国へ脱出していた。IBMワトソン研究所に移籍したエサキダイオード氏もしかりである。今では引く手あまたの中国となっているようだ。
研究開発投資は日本の未来の飯の種との認識がない先のない老害政治家による国政、それでいて票につながる公共投資は底なし沼状態に使用している。

[ 2022年3月30日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧