アイコン 5月の首都圏の新規分譲マンションの発売動向/不動産経済研究所


不動産経済研究所が発表した5月の新規分譲マンションの発売状況は、
★新規発売は前年同月比▲4.3%減の2,466戸。東京23区と神奈川県が落ち込む。
★初月契約率は70.2%、0.9Pアップして4ヶ月連続の70%台。好不調の境が70%。
★平均価格6,088万円、m2単価90.7円。単価は2ヶ月連続下落。

1. 発売戸数は、
発売2,466戸、対前年同月の2,578戸に比べ▲112戸減、率にして▲4.3%減、対前月の2,426戸と比べ40戸増、率にして1.6%増。

2、地域別発売戸数とシェアは、
東京23区は824戸でシェア33.4%、
東京都下は296戸で同12.0%、
神奈川県は451戸で同18.3%
埼玉県は524戸で21.2%
千葉県は371戸で同15.0%。
東京都のシェアは45.4%。

 

スポンサーリンク

3、初月契約率
70.2%、前年同月比0.9ポイントアップ、前月比では▲9.4ポイントダウン。
22年4月79.6%、3月75.2%、2月73.3%。

4、平均価格・m2単価
戸当り平均価格は6,088万円、1m2当り単価は90.7万円。
前年同月比では平均価格は180万円高、率にして3.0%アップ、m2単価は▲2.5万円ダウン、率にして▲2.7%ダウン。
前年同月比では平均価格が2ヶ月ぶりアップ、m2単価は2ヶ月連続ダウン。

5、地域別平均価格・m2単価は、
東京23区の平均価格は前年同月比11.9%高の7,760万円、㎡単価は5.7%高の128.2万円、
都下は▲5.7%ダウンの4,979万円、▲9.1%ダウンの73.9万円
神奈川県は▲7.5%ダウンの4,982万円、▲8.8%ダウンの72.5万円、
埼玉県は28.2%高の6,004万円、27.1%高の85.8万円
千葉県は7.3%高の4,721万円、7.3%高の62.7万円

6、即日完売物件は、
4物件32戸
 MJR深川住吉、ハイムスイート西千葉など好調のようだ。

7、超高層物件は、
5月の超高層物件(20階以上)は9物件・475戸、契約率86.7%
前年同月は16物件410戸、契約率77.1%。

8、販売在庫数は、
5月末の在庫数は5,346戸、前月末比▲129戸減、
22年4月末在庫数は5,475戸、21年5月末は6,789戸。

9、6月の発売戸数予測は
6月の発売戸数は2,500程度の見込み
21年6月1939戸、20年6月1,543戸、19年6月2,259戸。
以上、

昨年から建築資材が高騰し続けており、現在販売中の物件はゼネコンとの建築契約時点ですでに多くで建築契約代金が高くなっていると見られる。
しかし、高くすれば売れなくなり、開発事業者は販売価格の設定に腐心している。

埼玉県の高騰は、マスコミ集団が池袋の次に取り上げ人気化、場所も駅近くの好立地の土地価も高いところにも多く開発されており、販売価格も㎡単価も急騰している。ただ、都区部以外の東京都の価格より大幅に高くなっており、継続するかは不明なところもある。
千葉県は埼玉県に連れ高になっている可能性もある。
神奈川県はタワマンなど横浜中心部や港近くに大量に開発されない限り、販売価格は抑えられている。神奈川県は平野部が少ない。

建築価格が高騰する中、販売価格を買いやすくするためには、土地が安く手に入るところでの開発しかないが、それ以上に建築価格が高騰している。
ゼネコンの建築における粗利率は、資材高で21年3月期にはすでに前期に比べ大幅に落ちており、ゼネコンも強気に建築契約に対応しているものと見られる。

米国経済が破綻寸前まで行かなければ、今回の資源、エネルギー、穀物・食料などの価格高騰はおさまらないだろう。
商品価格高騰の原因を作ったバイデン大統領、1.9兆ドル(現在価で焼く250兆円)にのぼる新コロナ経済対策で資金をバラ撒き、結果、昨年10月からインフレが進み、今年3月にはその退治に金利高に転じ、世界の通貨を為替安を演出、各国は対抗して金利を上げ、米ハゲタカが吊り上げた商品先物価格の暴騰価格に、為替安によるさらなる輸入価格の高騰を押さえ込んでいる。

世界で唯一の治外法権国の日本は例外で為替安に対応していない。ただ、日本以外は米国に対抗して金利を上昇させており、新コロナから回復途上の経済が打撃を受ける可能性も否定できない。
世界経済が悪化すれば、ロシアに関係なく、当然ハゲタカたちが操作している商品先物価格も下落する。
日本の5月のインフレ率は23日に発表されるが4月は2.5%だった。米国の5月のインフレ率は8.6%と異常に高いが、すべてはインフレ誘発を予見された自転車でこけたバイデンの政策に起因している。

日本は、まだ昨年の携帯電話の通信料の低下の影響も受けており、また、商品先物市場で高騰している小麦は国の食管制度により抑制された値上げになっており、さらに、ガソリン代も政府が石油精製会社に大量の補助金を供与して小売価格を押さえ込んでおり、欧米のようなインフレには至っていない。 
それでも平均10%前後で8000品目の値上げが今年中に実行されたり、予定されていると報じられている。
消費者が買わなければ、メーカーは原材料がいくら上昇しても値上げできない。そうしたことからこっそり量を減らすステルス値上げも横行している。
世界中の市民が日常の5%でも購入を減らせば世界経済は冷え込み、商品価格も下がる。
下がれば、マンションの建築工事代も下がる。

 

[ 2022年6月21日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧