アイコン 中国「百度=バイドゥ」日本で完全自動運転バス実証実験実施へ SBと組み

 

 

中国のグーグルとも呼ばれる中国検索エンジンの最大手の「百度=バイドゥ」が、日本で自動運転の実証実験を始めることになった。

発表によると、「百度=バイドゥ」は、ソフトバンクグループの子会社で自動運転事業を展開している「SBドライブ」と提携したという(ソフトバンクは2016年にバイドウの別の子会社に出資している関係)。
両社は、今年度中に国内の各地で10台の自動運転バスを使った実証実験を始める計画で、中山間地域での走行や停留所で安全に乗り降りできるかなど、日本の道路事情にあわせた自動運転の技術の開発や検証を行うとしている。
そのうえで、日本での自動運転バスの商用化も目指す方針。

スポンサード リンク

自動運転技術をめぐっては、各国の自動車メーカーやグーグルなどのIT企業が開発を競っていて、バイドゥも世界各国の自動車や半導体メーカー、それにIT関連企業などと「アポロ計画」と呼ぶ共同開発を進めている。
経産省などによると、中国企業が日本国内で自動運転の実証実験に乗り出すのは初めてとみられるということで、バイドゥとしては、実験で技術力をアピールし、日本での普及を目指す狙いがある。
以上、報道参照

京都のバス会社では、既に中国のBYD製EVバスを導入して運行させている。蓄電池メーカー世界№2のBYDは、環境規制が世界一厳しいカルフォルニア州に、EVバス工場を建設、2階建バスなどをサンフランシスコ市営バスなどに納め、販売を強めている。

日本は、国の政策が、業界を巻き込み、いつまでもFCV(水素燃料電池車)に傾注しすぎ、EV車の開発、完全自動運転車の開発に大幅に出遅れている。
国のFCV政策に乗らなかった三菱自と日産はEV開発や販売で先行し、日産はその三菱自まで糾合し、技術を蓄積し続けている。その技術は親会社ルノーに提供される
 国が判断を誤れば、世界で出遅れ、世界から淘汰されることになる。

完全自動運転車の開発でも、国は補助金バラ撒きだらけを先行させ、巷の会社に技術を重複させ、遅々として前に進まない。国の機関がこうした次世代技術を完全にリードするか、サポートさせる必要があるではなかろうか。
北海道全域を完全自動運転車の走行実験場にするくらいの器量と政策が必要ではないのだろうか。米アラバマ州などはそれを既に認め、各社の実証実験が進められている。
ソフトバンクの孫氏は、日本の行政や忖度者と売名行為者から構成される政府諮問機関を刺激しなければ、日本は没落すると見ているのかもしれない。
 

スポンサード リンク
[ 2018年7月 5日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産