アイコン 続、イソジンうがい薬の新コロナ効能 経過詳細


大阪府の吉村知事が4日、イソジンうがいに火を焚きつけたが、5日、「予防効果があるとは、ひと言も言っていない」とし、「誤解されてはいけないことだが、うがいをすることで、体内に広がっているウイルスを抑えたり、予防できたりするわけではなく治療薬でもない。感染を防ぐ効果が認められたわけでもない」と述べた。

吉村知事は4日、隔離施設で療養中の軽症や無症状の患者が、殺菌効果のあるポビドンヨードが含まれたうがい薬でうがいをしたところ、新型コロナウイルスが減った」とする研究結果を発表した。
吉村知事はSNSでも「他人にうつす主な原因が唾液。ポピドンヨードのうがいが、口中のコロナを減少させ、陰性化促進が期待できれば、感染拡大防止の新たな選択肢が生まれる」と投稿していた。

大阪府は、殺菌効果のあるうがい薬でうがいをすると唾液のなかの新型コロナウイルスが減り、人にうつしにくくなる可能性があるとして、本格的な研究を進めることを明らかにした。
今年6月から7月にかけて宿泊施設に隔離していた軽症や無症状の感染患者、40人余りを対象に、殺菌効果のあるポビドンヨードが含まれたうがい薬で、1日に4回、うがいをしてもらったところ、そのほかの患者よりも唾液の中のウイルスが減ったという。

スポンサーリンク

具体的には、うがいをした患者は4日目に唾液のPCR検査の陽性率が9%ほどになったのに対し、うがいをしなかった患者は陽性率が40%だったという。
このため大阪府は、軽症や無症状の患者を対象に千人規模の研究を進め、うがいの効果を検証したいとしている。

担当した「大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター」の松山晃文次世代創薬創生センター長は「唾液のウイルスを減らすことで、家庭での身近な人どうしの感染などを減らす効果があるのではないかと期待している。数十例や数百例でははっきりとは言えないので、大規模な研究で確かめたい」と話した。
一方で、松山センター長は、「うがいをしたあと、1時間程度でウイルスの量が再び増えるケースもある。うがい薬を使って何回もうがいをすると喉を痛める可能性もあるので、注意が必要だ」と述べた。

菅官房長官は、
「今後行われる予定の重症化の予防効果を検証するための研究を、注視していく」考えを示した。

<専門家は・・・>
専門家は「かえって防御力が落ちてしまう可能性も」
うがいとかぜの関係について詳しい京都大学の川村孝名誉教授は、ポビドンヨードのうがい薬で重症化を防ぐことができるかどうかについて、「うがい薬を使えば口の中のウイルスが減るのは当然の結果だが、ウイルスは鼻やのど、それに肺に届くと速やかに細胞に入っていってしまうため、あとからうがいして意味があるかについては今のところ分かっていない。一方で、ポビドンヨードは、ウイルスだけではなく、もともと口の中にいる細菌を根こそぎ絶やしてしまい、かえって防御力が落ちてしまう可能性もあるのではないか」と指摘した。

川村名誉教授たちのグループは以前、全国の約390人を対象にうがいとかぜの関係について研究を行った結果、6ヶ月間毎日、水でうがいをした人は何もしない人に比べてかぜにかかった人が、約40%減ったという。
一方で、ポビドンヨードのうがい薬でうがいをしていた人では、風邪にかかる人は減らなかったという。
また、うがい薬で感染の拡大を防ぐことができるかについて、
川村名誉教授は「口の中にウイルスがあれば飛まつを通して、ほかの人に感染をさせるおそれはある。感染を防ぐという観点からは、効果があるかを研究する価値は十分にあると思う。ただ、ウイルスが感染する仕組みは複雑で効果の検証には大規模な研究が必要になってくるため、結果を利用する際には慎重な判断が必要だ」と話している。
以上、

ただ、ポビドンヨードのうがい薬の長期間使用では甲状腺機能を障害する可能性が指摘され、医師との相談が必要。
ポビドンヨードのうがい薬の説明書をよく読み、使用するかどうか、使用中に説明書のないようなことが生じた場合は直ちに使用を中止し、受診することが望まれる。発生率は0.94%。
大阪市民が何万人・何十万人と使用すれば、100人に1人弱の割合でなんらの異常が生じる。
また、注意書きに、既往症の過敏症の人の使用は禁忌、甲状腺に問題がある人は慎重使用と記載されているという。
人気者の言葉だけではなく、処方箋をよく読んでから使用のこと。

無発症感染者や軽症感染者は、陽性と判断された日から症状もなくなれば、10~14日で隔離は解除される。自宅隔離に入っている人は、既往症でない限り、当うがい薬を使用することは家族への感染リスクを減少させるものと見られる。自ら疑いを持つ人も同じ。

ただ、PCR検査でウイルスが大幅に減少した報告もなされているが、喉のイソジン効果でウイルス減少を見ている可能性があり、肺や気管支の奥のウイルス状況も検査が必要ではないだろうか。
現在のPCR検査の検体は、喉奥の粘膜から採取、鼻腔から採取、最新では唾液から採取となっている。
検証では、鼻腔にもイソジンが影響する可能性もあり、検体の採取方法を変える必要も出てこよう。
イソジンでうがいを続ければ、黒褐色の色素が口内に一定定着、その色素こそポビドンヨードであり、ウイルスを口内で殺し続けているもの見られる。そうしたことからも現在のPCR検査での検体採取方法で大規模検証すれば、大きな判断ミスを起こす可能性がある。
特に咳では肺や気管支奥のウイルスを体外へ飛散させる。
今回の大阪の検証では唾液でPCR検査が行われている。


 

[ 2020年8月 6日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧