アイコン 日本経済 需要が供給力を下回る 新コロナの一過性かそれとも・・デフレ示唆


日本経済は4~6月期に需給ギャップがマイナス▲4.83%減となり、全体の「需要」が「供給力」を下回り、3年9ヶ月ぶりに需要不足の状態になっているという推計を日銀がまとめた。
専門家は「新コロナの影響を受けて物価が下がる傾向にあることを示している」と指摘している。
日銀は日本経済全体の需要と供給力の差を推計し「需給ギャップ」として公表していて、需要が供給力を上回れば需給ギャップはプラスに、下回ればマイナスとなる。このマイナス幅は、リーマンショック後の2009年4~6月期以来11年ぶりの水準。

4~6月期は、新コロナ感染拡大で全国に緊急事態宣言(4/7~5/25)が出された時期とも重なり、雇用情勢の悪化や工場の設備の稼働率が落ち込んだことなどが影響しているとみられている。
しかし、家計の消費支出額は、昨年10月消費税が10%に値上げされた月から減少し続け、今年8月まで11ヶ月連続の減少となっている。しかも8月は前年比▲6.8%も減少している。9月も昨年9月は消費税増前の駆け込み需要で大幅に消費は増加しており、12ヶ月連続マイナスは確実視されている。
焦点は10月の家計支出にあるが、雇用が回復しなければ、賃金の低下圧力も加わり、消費支出の回復も厳しいと見られる。すでに一部大手企業では冬季賞与の大幅減額を発表している。

スポンサーリンク

新コロナ事態では、非正規雇用の大量失業もあり(国が用いる失業はハローワークの失業保険申請数に基づくが、失業保険受給できないバイトやパートの失業はカウントされていない)、回復するには長時間を要すると見られている。

国の労働政策により、夫婦とも非正規雇用の就労家庭も多くなり、なかでも主婦の非正規雇用での仕事・職種が減少しており、連れて世帯収入も減少、結果、家計の消費支出が減少することは必然となってくる。
すでに売上高の減少を食い止めるべくスーパーや良品計画などでは値下げに踏み切り、客増・売上増対策を講じている。

 


スクロール→

家計消費支出の推移/総理府

2020

前年同月比

備考

19/8

1.0

 

9

9.5

税増前駆込み需要

10

-5.1

消費税増税

11

-2.0

 

12

-4.8

 

20/1

-3.9

 

2

-0.3

 

3

-6.0

 

4

-11.1

新コロナ事態

5

-16.2

新コロナ事態

6

-1.2

 

7

-7.6

新コロナ事態

8

-6.9

新コロナ事態

 

[ 2020年10月12日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧