アイコン 損保大手4社独禁法違反か・カルテル 損保ランキング


東京海上日動火災保険など大手損害保険各社が、大手私鉄グループ企業との共同保険取引で、独占禁止法違反となる「カルテル」を結んでいる疑いがあることが分かった。
金融庁は6月に、保険業法に基づく報告徴求命令を各社に出しており、今後、取引の実態解明を進める方針。

報告命令を受けたのは、
1、東京海上
2、損害保険ジャパン、
3、三井住友海上火災保険
4、あいおいニッセイ同和損害保険
の大手4社。

 

スポンサーリンク

報道によると、東京海上が主導する形で、各社が連絡を取り合いながら、火災保険などの保険料を同じような水準に設定し、大手私鉄グループに提示していた模様。
同契約はボリュームが大きく、1社単独で引き受けるのはリスクが高いため、各社が契約を分担して引き受ける共同保険方式を採っている。

本来であれば、損保側は少しでも契約シェアを高めようと、保険料の値下げ競争などを仕掛けるはず。 ところが、問題となっている大手私鉄グループのケースでは、契約シェアの大きい東京海上を中心に、値下げ競争に陥ることを回避しようという動きが広がり、カルテルにつながっていったとみられている。

損保業界は、大手4社が正味収入保険料で9割超のシェアを持つ寡占状態にある。 また、中小損保では大企業との取引のリスクを抱えきれないことが多いため、大手損保4社が契約を引き受けざるを得ない面もある。

独禁法違反の「優越的地位の濫用」に当たる可能性も  その実情を逆手に取り、さらに裏で価格カルテルも結びながら、「これより安い保険料では、契約の引き受け手がいない」といった契約交渉をしていたのであれば、独占禁止法違反となる「優越的地位の濫用」に当たる可能性もある。

 金融庁はそうした観点も含め、問題となった大手私鉄グループとの取引以外にも疑義のある事案がほかにないか、徹底した調査を大手4社に求めている。
損保のカルテルをめぐっては、1994年に公取委から警告を受けた過去がある。
損保団体が、自動車の整備業者に支払う修理費の「標準対応単価」を設定し、各社がそれをほぼ一律で適用していた。
その業界慣行が、独占禁止法の禁じるカルテルの疑いがあるとして警告を受けていた。
 今後の調査で、カルテルや優越的地位濫用の疑いがある事例が相次いで見つかるようなことになれば、金融庁だけでなく公取委も乗り出し、大手損保の構造的な業界慣行の「闇」にメスが入ることになるかもしれない。
以上、報道参照

損害保険は保険業法に基づき運用されており、国の仕組みそのものが大手がより寡占化されるようになっている問題を内包している。
保険業界に対する国のご加護も米発の保険テック導入により、いずれ食い物にされ淘汰されることになる。日本を収奪先と見ている米国の通商外交により保険テックは、日本に導入されることは間違いなく、過度な法に基づく日本の収益システムは破壊されることになる。
生保や損保はすでに多くの米システムが導入されてもいる。米国様のシステムは日本の金融行政では神様のシステム、受け入れずして日本はやっていけないようにしている。

<2023年3月期の損保ランキング>
損保業界は寡占化が進み上位4社で9割の占有率、東京海上などは海外での収入が大きくなっているが、利益は日本で稼ぐ構造にもなっている。
 


スクロール→

損保4社 2023/3月期/億円  非は非上場

 

総資産

純資産

収入

当期利益

東京海上HD

276,998

36,578

66,486

3,764

 (東京海上日動火災保険/単体)

94,271

28,227

29,293

1,895

SONPO-HD

144,602

18,689

46,071

911

 (損害保険ジャパン/単体)、

72,666

14,086

26,233

1,080

三井住友海上火災保険(非)

70,000

19,625

19,563

1,078

あいおいニッセイ同和損害保険(非)

37,336

7,637

15,243

431

 

[ 2023年6月20日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧