アイコン 日本GDP4位の実力 成長凍結国


国際通貨基金(IMF)は23日までに、2023年の日本の名目国内総生産(GDP)がドルベースで世界3位から4位に陥落し、ドイツに逆転されるとの見通しを示した。

円安によりドル換算で目減りしたほか、物価変動が影響する名目GDPのため、日本よりも高いドイツの物価上昇率が反映されたとみられる。
GDPは為替の影響が大きく、実際の順位は年末までの為替動向に左右される。
経済規模は国際的な発言力につながっており、逆転されると日本の存在感が一段と低下する。

日本の長期体たらくは為替問題ではない。
しかし、現実は円でのGDPでも、2000年は2022年の比較では、
日本は22年間で15.6%(年平均+0.7%)しか増加していないが、ドイツはユーロ通貨でも84.5%増加している。
日本は低成長が長期化し慢性化している。(ドルでの比較は下記表のとおり)

IMFによると、世界経済は毎年4%前後GDPが増加し続けている(但し2009年は除く)。

 

スポンサーリンク

I MFが公表した2023年の経済見通しによると、日本の名目GDPは約4兆2,308億ドル(約634兆円)で前年比▲0.2%減。一方、ドイツは8.4%増の約4兆4,298億ドルとなり、逆転する。

日銀によると、東京外国為替市場のドル円相場は、2022年平均の1ドル=131円台半ばに対し、足元では150円前後と大幅に円安が進行している。
一方、対ドルのユーロ相場は円相場ほど変動していない。

特別なことが生じない限り、米国の金利は来年中頃まで高止まりのままが予想され、米国ではバイデン政権のChips法とIRA法+ウクライナ・イスラエルの戦争特需により、サプライチェーンも含め工場投資が絶好調、今後雇用も拡大する。こうしたインフレ圧力は2025年にかけ強まり続けることから、油断すれば、すぐ、物価は上昇する。

現在でも就業者数は過去最高を更新し続け、高低の差はあるものの賃金も上昇し続け、結果、購買力は強く、物価上昇の最大の圧力となっている。
データでは金利上昇もあり、インフレ率は下がっているが、21年10月~23年2月まで6%台と高い率が続き、その反動から今年3月からは前年同月比で表すインフレ率は鈍化している。

ドイツの人口:8,436万人、
日本は1億2,434万人
日本はドイツより人口が45%多い。
(GDPが同額として、ドイツは日本より45%も生産効率が高いことを意味する)

<日本國>
国家あげての研究開発費の減少⇒未来産業創出拒否政策
設備投資の減少⇒生産効率の悪化続く、伝統工芸に傾注
実質給与(GDP増加の根源)の減少⇒住宅投資含む消費はGDPの約57%、27年間低迷が続いている。

聖徳太子時代から続いていた陽が昇る國、陽が没する國にしてしまい、地球を逆転させた平成からの治権者たち、最悪は小泉氏とアベノミクス消費不況の演出者の2人。


スクロール→

GDP ランキング (名目/ドル)

23年間経済萎縮の日本國 /IMF

 

日本

米国

中国

ドイツ

インド

 

兆円

百億ドル

百億ドル

2000

482

496

1,025

120

194

47

2005

511

483

1,303

229

284

83

2010

510

575

1,504

603

340

170

2015

538

444

1,820

1,111

335

210

2020

529

505

2,106

1,486

388

267

2021

540

501

2,331

1,775

428

315

2022

546

423

2,546

1,788

408

338

2023年(予)

557

423

2,694

1,770

442

373

22/20

13.3%

-14.7%

148.4%

1390.0%

110.3%

619.1%

23/20

15.6%

-14.7%

162.8%

1375.0%

127.8%

693.6%

 

[ 2023年10月24日 ]

スポンサーリンク
  

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧