アイコン G7開幕 エネルギー「脱ロシア」焦点に 一方天然ガス空前の価格に上昇


26日からG7=主要7ヶ国の気候・エネルギー・環境相会合がドイツで始まる。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、ロシア産の石油や天然ガスへの依存度をどこまで引き下げることができるかなど、協調した行動の内容に大きな焦点となっている。
ロシアの軍事侵攻を受け、G7各国はすでに石炭の輸入禁止や段階的縮小、石油の輸入の段階的、もしくは即時の禁止を打ち出している。
ただ、具体的な時期などは明示できていない。
さらに天然ガスは、ドイツやイタリアなどヨーロッパ各国がロシアへの依存度が高く、日本も一定量を輸入している。

会合ではエネルギー安全保障の観点を踏まえてロシア産のエネルギーへの依存度をいかに引き下げていくのか、議論することになっている。
また石炭火力発電の廃止も議題となる。

G7のうち、イギリスやドイツなど5ヶ国ではすでに石炭火力を廃止する方針を示している。
これに対して資源の乏しい日本は、新技術を使って二酸化炭素の排出削減対策に力を入れて石炭火力を活用していく方針を説明する考え。

今回のG7気候・エネルギー・環境相会合は日本やアメリカ、ドイツなどG7が、今後、どういう方針で気候変動対策を進めていくか、“脱炭素”に向けた道筋を話し合う国際会議。しかし、今回の会合ではロシアによるウクライナ侵攻をうけて“脱ロシア”が大きなテーマとなっている。
中でもロシア産の天然ガスの依存度引き下げに向けて共同声明にどのような文言が書き込まれるかが焦点となっている。
以上、

 

スポンサーリンク

日本はLNG=液化天然ガスの形で全体の9%をロシアから輸入している。ほぼ全量がロシア極東 サハリンからの輸入となっている。
これは日本国内の発電量の3%以上にあたる水準。
一見すると少ないように見えるが、その分をほかの国から調達するのは簡単なことではない。また、都市ガスとしても利用されている。
EU各国がロシアからのパイプラインによる天然ガスを、他国のLNGに切り替える動きを進めればLNGの争奪戦になる可能性があり。さらに暴騰することになる。
すでにこれを予期して天然ガス=LNG価格(NYM)は9.000ポイントを超えてきている。
新コロナ問題以前の2019年12月は2.292、
2022年2月は4.471、
2022年5月26日は9.015まで暴騰している。
(日本の輸入価格は3月10日以降18%あまりの円安も加算どころか掛算される)

LNGは原油と異なり、自家消費する米国以外産地が限られ、国家備蓄もないことから上昇し安い。これで、中国が新コロナウイルスから開放され景気回復した場合、目を当てられなくなる。

欧米外紙はロシア産LNGを輸入し続ける日本をたたきまくっている。
日本は長期契約により、LNGを輸入しなくともお金を支払いし続ける契約となっており、日本が輸入しなければお金だけ支払い、現物はほかの国に流れ、ロシアは2重に利益を獲得することになる。そのため日本はロシア産を輸入し続けている理由がある。

欧米各紙は、ゴーン問題で、日産や日本の法制度を一斉に批判したたき続けるキャンペーン様を繰り広げたが、その結果、日産車が欧米で売れなくなった。
白人社会の黄色人種に対する根の問題でもあろう。建前と本音は日本の特許品ではない。

米トランプ(前)大統領が、中国との貿易戦争で中国に対して宣戦布告したが、1993年には日本が同様に米国から貿易赤字問題から一方的にたたかれ、それまでに米国を買い占めたことからバブルを強制的にハードに崩壊させられ、自動車メーカーの米国への工場進出、OS開発も含めた半導体産業の衰退がもたらされた。
これにより30年後の現在も日本は衰退したままとなっている。

エネルギー価格のすべての解決策は、天然ガスも原油も圧倒的な世界の産出国である米国の増産にある。
しかし、バイデンは化石燃料の決別から、大統領就任早々に原油生産者団体と喧嘩(トランプが認可したパイプライン敷設を取り消し)し、増産要請できる状況にないことにすべてが起因している。
それは、ならず者国家だったはずのベネズエラ(石油メジャーの施設を一方的に国有化)に対してバイデン政権が増産要請するほど、米国の生産者団体とは水と油の関係となっている。

2010年から顕著になった米国のシェールエネルギー革命は、シェール層から天然ガスと原油が採取されている。そのため原油採掘の稼動リグ数を増加させる必要があるが、原油価格も天然ガスも暴騰、バイデン政権のためわざわざ巨額を投じて生産を増加させ価格を落とす必要はないとしているもの。そのため、OPECの(19年水準への回復のための)増産スピードよりとろい増産スピードとなっている。


スクロール→

米国の原油掘削リグ数の稼動推移/ベーカーヒューズ社

 

末基準

稼動数

月増数

原油価

 

LNG価格

 

 

 

 

WTI/

 

NYM

 

2019/12

677

 

59.80

新コロナ以前

2.292

 

2020/4

378

 

16.71

新コロナショック

1.790

 

2020/8

172

 

42.42

新コロナ

2.371

 

2020/12

267

 

47.09

 

2.583

 

2021/6

372

 

71.40

新コロナ経済回復

3.274

 

2021/12

467

 

71.53

 

3.865

 

2022/1

495

28

82.86

 

4.261

 

2/28

522

27

92.05

露ウクライナ侵攻

4.471

 

3/8

519

 

最高値143.03/露制裁

4.257

 

3/31

531

9

100.28

EIA国家備蓄放出

5.642

 

4/11

546

 

93.35

 

6.640

 

4/30

552

33

104.69

 

7.244

 

5/5

557

 

108.26

 

8.873

 

5/26

576

24

110.75

 

9.004

 

・現在の掘削リグは効率の良いリグを稼動させており、原価は30ドル前後。概しても40ドル前後/原油価格はWTI原油先物価格、シェール層からは原油と天然ガスが採取される。

 
 

 

石炭にしても米国、中国、インド、韓国、日本の電力需要を計画的に減らすしかないが、昨年9月のように中国とオーストラリアが喧嘩し、豪州炭の輸入を禁止した中国では電力不足に陥り、石炭価格が暴騰、世界のサプライチェーンの生産問題がクローズアップされた。
中国ではその後、産業用電力については値上げが容認されている(コスト高)。発電量の6割を中国も韓国も石炭が燃料。

環境問題は大きなコスト増をもたらすことになる。資源・エネルギー・穀物価格の暴騰、30年間給与の上がらない日本の消費者は耐えられるだろうか。

為替も含めて暴騰したのは3月中旬から、消費者への影響は夏場以降に価格転嫁されることになる。
すでに食品価格や電力価格は露制裁以前の新コロナからの経済回復での高騰から、値上げが続出しているもの。本格的なインフレが夏場から始まる。

ウクライナ戦争は、今やNATO製兵器と露製兵器のドンパチ戦争であり長期化必至。
原油増産が期待されたイランとの核合意はバイデン政権になり日が経ちすぎ未知数、影に核合意猛反対のイスラエルがいる。
中国からの借金の漬物国であるベネズエラが増産しても50万バレル程度、
中国の景気回復が本格化すれば、さらに暴騰することになる。

環境問題より、価格を沈静化させるための経済問題が先ではないだろうか。すでに燃料など外国から物が買えなくなったスリランカやコロンビアでは暴動も多発している。

すべては、米景気の沈静化による価格高騰の沈静化および、米国における露産輸出量の原油とLNGの代賛生産にある。

シェールガス・オイル生産者団体の裏には次期大統領を狙うトランプがおり、バイデン政権とは和解しない。
バックには共和党内超保守ティーパーティのスポンサーであるコ-ク兄弟(石油精製施設会社+石油類運送/巨万の富)がおり、バイデンが調子に乗り喧嘩した相手が悪すぎた。
現在の米景気の好調も、新コロナから経済回復途上にあったにもかかわらず、バイデンが大統領になり、巨額の公共投資を行ったことから加速がついてしまい、購買力が強くなりインフレを招き、今では景気をインフレを沈静化させるために金利引き上げとテーパーリングを実施している。
世界の資源の高騰のすべてはバイデンに責任がある。

欧州にしても光化学スモッグを誘発し地球温暖化ともなるオゾン層を破壊するフロンガスの生産を中国に止めさせないどころか、空前の生産量となっている。コスト上昇からろくに触媒装置もつけず石炭燃焼や溶鉱炉用コークス生産、地球温暖化とともに酸性化が進み生態系も狂ってきている。東シナ海や西日本沿岸の海水の酸性度は上昇し続けている。
昔は霞か雲か、今や中国から煙霧大魔塵が襲い続けている。

 

[ 2022年5月26日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧