アイコン 米大手企業、大幅賃上げ続々妥結 今後5年間で5割上昇も


米企業の間で、大幅な賃上げを認める動きが相次いでいる。

①物流大手UPSは今夏、パートタイム従業員の時給を今後5年間で5割弱引き上げることに「歴史的な合意内容だ」としている。
UPSのトラック運転手らが加盟する労働組合は8月下旬、成果に胸を張った。新たな労使協定では、正社員とパートの時給がいずれも5年間で7.5ドル(約1100円)上昇に合意。さらにパートの時給は下限が従来の15.5ドルから21ドルに引き上げられ、5年間の賃上げ率は平均で48%となった。

スポンサーリンク

②航空各社も今年、パイロットを対象に4年間で4割超の賃上げを承認している。いずれも深刻な物価高に配慮したとみられ、さまざまな業界に広がっている。
③アメリカン航空のパイロットは今夏、4年間で46%を超える給与増を確保。
④ユナイテッド航空とデルタ航空のパイロットも今年、3~4割程度の引き上げを勝ち取っている。

⑤自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)や⑥フォード・モーターの従業員が加盟する全米自動車労組(UAW)は現在、4割以上の賃上げを掲げて会社側と交渉中。

⑥アップルは昨年5月25日、米国の従業員の給与を10%以上引き上げ、販売担当スタッフの最低賃金も時給22ドル以上とした。
⑦小売大手のウォルマートは、店舗や倉庫に商品を配送する長距離トラック運転手の給与を、入社1年目でも最大で年収11万ドルとし、2019年初との比較で25%程度引き上げている。

⑧ネット販売大手のアマゾンでは、米国内における基本給の年収上限を35万ドル、前年同水準の2.2倍にまで引き上げている。
⑨2021年には、小売り大手のターゲットが時給を24ドル、コストコが時給を17ドルに引き上げており、全体でも企業の7割が2022年第1四半期に既に賃上げを実施したと回答している。

⑩ハリウッドでは、脚本家や俳優によるストライキが続く。給与増は労働者にとって喜ばしい半面、サービスや商品の価格に跳ね返るリスクも懸念されている。

米国では昨年6月、消費者物価指数(CPI)が前年同月比9.1%上昇。約40年ぶりの高インフレとなった。
これをピークに最近は3%台まで鈍化したが、米連邦準備制度理事会(FRB)が目標とする2%を依然上回っている。
以上、

容認インフレ率より、高く賃金を上昇させれば生活は良くなるが、過度に賃金を引き上げれば購買力の増強で容認インフレ率を超過し、調整が必要となる。日本は真逆な動きに徹した。

一方、日本の場合は、大金融緩和と大公共投資の長期継続が企業の毒素として沈殿。何もせずして利益が転がり込み、効率化の設備投資もせず、賃金も上げようとしなかった。それでいて、愚かな日本企業の経営陣は株主還元策に全精力を費やしている。
ABCが2017年当時、設備投資すれば、税制で優遇するとまで述べていたが、マッチポンプだったのか、結果、投資は更新需要に留まり、開発力もなくし、生産性の向上など雲の上の話となった。
生産性はあくまで経営側が追及するものであり、いつでも首を切られる労働者に求めるべきではない。政府と財界はマッチポンプで賃金を長期にわたり抑え込み、その愚かさを世界に知らしめている。

日本の政府や日銀は、賃金の増加が一定のインフレを醸成させるという「経済の根本の考え方」が定着・成立しないまま、現在では外圧で苦境に立たされている。それは従業員に対して「賃金を与えてやる」という丁稚奉公のような考え方が日本の政治家や経営者に定着していることにある。そのためかバブル時代までは、労働分配率や研究開発費・率が、東洋経済の四季報に掲載されていたが、そうした記述も考え方も久しく霧消霧散させ、日本の失われた30年を形成させている。
当然、政治は、労働組合の破壊を徹底して一方で進めた。欧米等先進国で生活豊かでストのないすばらしい国は日本だけだろうか。
悲惨な2022年のドル換算値のGDPとなっている(成長しない2002年のGDPに匹敵)。

反対意見を封殺する現状の日本の政治家とマスコミの意識は、・時体制の様相を醸し出しているようだ。・・・耕堂。

[ 2023年9月 6日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧