アイコン 全国の地価1.4%上昇、3年連続の上昇 福岡と長崎も


17日に公表された「都道府県地価調査」によると、すべての用途の地価の全国平均は、前年比1.4%上昇し、3年連続の上昇となり、上昇率も拡大した。

大都市圏だけでなく地方の都市や観光地などでも広く地価の上昇が見られる。
千歳の半導体ラピダス工場建設効果、熊本・菊池郡の半導体TSMCの工場進出稼動+SONY工場の増設新工場稼動効果、また、インバウンドに評価されているスキー場の町や温泉地・リゾート地・風光明媚地が内資+外資の投資でホテルや富裕層向け住宅の開発が入り、その周辺の市町でもそうした高くなった住宅地を避けた勤め人による住宅取得や賃貸住宅入居が入り、地価が上昇している。

全国の商業地で地価が最も高かったのは、19年連続で東京・中央区銀座2丁目の「明治屋銀座ビル」で1平方メートルあたり4210万円、前年比で5.0上昇した。

全国の住宅地で地価が最も高かったのは、6年連続で東京・港区赤坂1丁目で1平方メートルあたり556万円で、前年比では6.1%上昇した。

 

スポンサーリンク

「東京都市圏」は、
東京、神奈川、埼玉、千葉の広い範囲と茨城の一部を含む「東京都市圏」の地価の平均は全体で前年比4.6%上昇、上昇率は4年連続で拡大した。
用途別に見ると
▼住宅地は平均で3.6%上昇。郊外も含めた広い範囲で住宅需要が堅調で、特に都心部では海外や日本の富裕層などによる取引が活発で大きく地価が伸びている。
▼商業地は平均で7.0%上昇で、12年連続上昇。
なかでも東京・台東区浅草では、海外を含めた旅行者増で、出店需要が高まり、調査地点の一つでは前年より25.0%も上昇した地点もある。

住宅地は、全国平均で0.9%上昇、3年連続の上昇となった。
「三大都市圏」(東京、大阪、名古屋)は3.0%上昇、
三大都市圏除く「地方圏」も0.1%上昇した。

<地方>
「地方圏」のうち札幌、仙台、広島、福岡の「地方4市」を除いた地域では0.2%上昇と、1992年以来、32年ぶりに上昇に転じた。

0918_01.jpg

<福岡県>
全用途地の上昇率は、平均で5.0%上昇、東京の6.0%、沖縄の5.9%に続き全国3
位となった。
商業地は6.7%上昇、
住宅地は3.8%の上昇、
工業地はネット販売業者の物流倉庫等の進出が相次ぎ11.6%の上昇で全国1位の上昇率となっている。
商業地の上昇は22年4月福岡市博多区南部に開業した「ららぽーと福岡」効果から近隣地域でのマンション建設ラッシュもあり、近隣地域地価の上昇が続いている。

<長崎県>
長崎県の地価の変動率の平均は0.0%と1998年来、26年ぶりに下落が止まり横ばいに転じた。西九州新幹線(長崎新幹線)の開業などで長崎市周辺部の町でも住宅需要が高まっていることが要因と見られる。
特に長崎市のJR九州・長崎駅は新幹線の乗り入れによる大規模再開発により、マース施設やホテル・商業施設など整備され、ジャパネット複合サッカー場もオープンし、周辺も含め様変わりしている。
商業地は1992年来32年ぶりにプラスに転じ、0.3%上昇。
「商業地」で一番高かった地は、10年連続で長崎市浜町の土地が最も高くなり、前年比で1万2000円上がり98万円となった。

住宅地はマイナスが続いているものの、マイナス幅は4年連続で縮小し、前年比で▲0.2%下落となった。
「住宅地」は36年連続で長崎市の諏訪神社に近い上西山町となり、1平方メートルあたりで前年比で1万2000円上昇し、29万3000円となっている。
以上、資料参照NHK

[ 2024年9月18日 ]

スポンサーリンク
  

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧