アイコン 企業物価も高騰続く、石破政権では夏の参院選は戦えない コメ一揆選挙


日銀が発表した2月の企業物価指数の速報値は、2020年を100とした水準で125.3となり、前年同月比4.0%も上昇した。
伸率は前月の4.2%から縮小したが、引き続き高い水準となっている。
日銀は、要因としてコメの価格に加え、弁当などの飲食料品も上昇したこと、さらに銅やアルミニウムが値上がりしたことなどをあげている。
一方、円ベースでみた2月の輸入物価指数は、原油価格の下落などを背景に、前年同月比で▲0.7%下がった。

日銀は、アメリカなどの海外経済や国際的な資源価格の動向のほか、企業間で人件費の上昇分を商品や製品の価格に転嫁する動きが広がるかを注視するとしている。
以上、下記に物価指数3ヶ年推移、対前年比つき。

 

スポンサーリンク

追、米国発の経済暗雲・襲雷
米トランプ政権は鉄鋼・アルミ製品の輸入関税を日本も含め25%にほぼ決定しており、さらに、自動車関税、全輸入品に対する関税も示唆しており、アメリカと中国、アメリカとカナダの貿易戦争とトランプ政権誕生ですでに世界経済を狂わせてきている。

先のバイデン政権は、当時トランプ1政権下で、新コロナ事態で打撃を受けた経済を回復させる途上だったところに、バイデン大統領誕生祝にバイデン政権が2021年に巨額の1.9兆ドル(約280兆円/148円)の新コロナ経済対策投資を行い、2021年10月にはすでにインフレが顕在化、露制裁前の2022年2月のアメリカのインフレ率は7.9%に達していた。

アメリカの大統領は2000年代に入り、中国に大甘で結果騙されたオバマ大統領も含めろくでもない大統領が続いている。
現在のトランプ政権は、経済の専門家が閣僚や高官におらず、トランプ氏の関税爆弾に対する相手国の報復爆弾、トランプ氏は更なるヒステリック爆弾を投下、世界経済は破壊される危険性を含んでいる。

トランプ経済破壊政権
・やりたい放題、
・スッチャカメッチャカ
・貿易を・経済を弄びお遊びに夢中になっている
・トランプ1政権の後期より最悪で、唯我独尊の専制政治。

カナダに対する鉄鋼・アルミの50%関税爆弾は、カナダがトランプ政権の関税爆弾に報復すると発表したことから、ヒステリーを起こし、これまで25%とした関税爆弾を投下前から50%のMOAB級の爆弾に変更している。
ただ、米国の鉄鋼高炉メーカーのクリーブランド・クリフス社、会長が強烈な日本批判を展開、米国高齢保守層の反日の素顔が垣間見えた。
そのクリフス社が傘下にしているのが、カナダの鉄鋼メーカー「ステルコ」社(24/7月、25億ドルで買収)。日本製鉄のUSスチール買収にあたり、クリフス社会長は日本に対して暴言の限りを尽くし、クリフス社はステルコ社と共同してUSスチールを買収する意向をトランプ政権に伝えている(米国の独禁法違反で買収は不可能)。
カナダのステルコ社から米国に輸出されている鉄鋼製品も50%の関税がかかることになる。
(米国の鉄鋼メーカー№1は電炉のニューコア/電炉生産のみ、電炉では世界一/年生産量2200万トン)

2022年の生産量(新コロナで例年より少ない)
クリフス    1,680万トン
USスチール 1,449万トン
ニューコア  2,060万トン
日本製鉄   4,437万トン

日本製鉄は高い付加価値の鉄鋼製品を主に米国へ輸出、米国では生産できず、結果、25%の関税つき価格でアメリカの鉄鋼や機械メーカー、パイプメーカーは購入することになり、トランプが再認可した原油のパイプライン敷設工事(カナダからメキシコ湾岸と東部)も建設費用が暴騰することになる。
なお、トランプ氏が原油の大増産で原油価格を下げ、経済の活力にするとしたが、任命したエネルギー長官はシェールオイル会社のCEO、バイデン政権が取り崩した原油の備蓄を回復させるとし、回復には5年以上かかり、増産しても原油価格は下がりそうにない。
トランプ2政権は4年間、経済を無茶苦茶にするだけで、保護主義で経済回復させる時間的な余裕はまったくない。

オバマのリーマンショックからの経済回復は、シェールオイル・ガス革命によるものと中国を米国の生産基地にし、低価格商品を大量に輸入したことによるもの。
結果、力を付けた中国が一帯一路軍事覇権戦略により、南シナ海の島嶼を要塞化、世界で米国に対峙、メキシコ湾・カリブ海の米国の庭にも展開して久しい。

3月12日、トランプ政権は鉄鋼・アルミの全輸入品につき25%の関税を賦課・執行した。
欧州・EUは報復するとしており、報復宣言したカナダが50%関税で脅されており、EUが往復すれば、米国が制裁の関税を上乗せ賦課する可能性があり、世界の貿易はスッチャカメッチャカになる。
日本や韓国は米国輸出依存度が直接・間接に大きく、国の超円安政策で暴利を得た輸出企業はこのままだと転落することになる。給与上昇どころではなくなる。
それにしても12日の日経平均は下がるどころか僅かだが上昇している。
何かがあるのだろうか。

企業物価指数は2013年の大規模金融緩和は別にしても、2022年3月の露制裁・米欧のインフレ退治の金利高に棹を指し続けた日本國政府の超円安政策により上昇し続け、ここにきて日本國政府は米まで暴騰させ、企業物価をさらに押し上げている。
そうした中で、米トランプ政権が日本に対しても関税爆弾を投下し始めた。

トランプの関税爆弾は、日本を焼き尽くす焼夷爆弾・クラスター爆弾になる可能性もある。
日本は米国製PC3で迎撃するしかないのだろうか。早期に和製迎撃ミサイルを開発し、近い将来、倭製アイアンドームの構築が望まれる。
日本國は・・奴の政権が長期にわたり続いた結果、防衛兵器まで米国への100%依存型になっている。先の防衛大臣は愚かだったことから自衛隊の装甲車までフィンランド製のライセンス生産に成り下っている。
日本は最高指令官が長期にわたりダメなことから、韓国製兵器でも安価に導入した方が賢明かもしれない。兵器の開発意欲がケタ違い、技術的にも日本をすでに凌駕している部分も多く、価格は日本製の2/3以下、日本製兵器は機能的には今では並み、価格だけは日本國政府が高価格で引き取り、どこの国も購入しようとしない。



スクロール→

企業生産者物価指数  2020年=100 前比=前年比

日本

22

23

前比

24

前比

25

前比

1

109.5

119.9

9.5%

120.2

0.3%

125.3

4.2%

2

110.4

119.6

8.3%

120.4

0.7%

125.3

4.0%

3

111.5

119.7

7.4%

120.8

0.9%

 

 

4

113.5

120.1

5.8%

121.2

0.9%

 

 

5

113.5

119.3

5.1%

122.4

2.6%

 

 

6

114.5

119.2

4.1%

122.7

2.9%

 

 

7

115.4

119.5

3.6%

123.3

3.2%

 

 

8

115.9

119.8

3.4%

123.1

2.8%

 

 

9

117.0

119.6

2.2%

123.5

3.3%

 

 

10

118.2

119.5

1.1%

123.9

3.7%

 

 

11

119.2

119.8

0.5%

124.4

3.8%

 

 

12

119.9

120.2

0.3%

124.9

3.9%

 

 

 

 

 

[ 2025年3月12日 ]

スポンサーリンク
  

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧