トカラ列島地震 2日だけでM4以上15回発生 今回M4以上55回の詳細
トカラ列島では6月21日から集中して群発地震が発生している。過去も同列島地震は発生、今回は最近の過去より倍以上すでに多くなっている(6月21日~7月2日までに震度1以上947回)。
最近では2021年12月の308回、2023年9月の346回(震度1以上の有感地震回数だった)
ただ、地震の規模を示すマグニチュード5.0以上は3回と少なく、5.7以上は発生していない。震度は、震源地に近く、また発生深度が浅ければ大きくなる。今回のトカラ列島地震では震度4以上は22回ある。
一帯は、大きくはフィリピン海プレートがユーラシア大陸プレートに潜り込んでおり、潜り込む地に琉球海溝が所在、しかし、一帯は大東海嶺や海盆など複雑に絡み合っている海域にある。
巷では南海トラフとの連動性など疑われているが、震源地は沖縄トラフ(沖縄の東シナ海側/沖縄舟状海盆)、琉球海溝(沖縄本島の太平洋側/南西諸島海溝)に近いものの、地震規模が小さく、南海トラフまでは千キロ以上離れ、ほとんど影響はない。
トカラ列島の北部の大隅諸島に位置する鬼界カルデラ(種子島-屋久島-口永良部島-薩摩硫黄島(活火山)に囲まれた一帯、過去1万年前までの噴火では世界最大級の大噴火とされている。
ただ、鬼界カルデラとトカラ列島とは離れており、大東海嶺に連なる奄美大島から南の奄美群島とも異なる。
<トカラギャップでの地震発生>
トカラ列島には口之島、中之島、諏訪之瀬島など活火山の島が多く、また海底には多くの海山が存在している。
群発地震はトカラ列島に所在するトカラギャップ(水深千mあまりの海峡)で発生している。6月30日までは悪石島と小宝島の中間域=トカラギャップで多発、7月1日以降は、それに加え小宝島南西の宝島の北側近海の海域の2地域で集中して発生している。
トカラ列島は、種子島から台湾近くまでの南西諸島海嶺に存在している。
トカラ列島は東シナ海側の沖縄トラフと太平洋側の琉球海溝に挟まれた一帯にあり、太平洋側からフィリピン海プレートが西の大陸プレートに潜り込み、一帯は東からの圧力を受けている、一方、沖縄トラフでは、同トラフの西側では西の大陸側へ動き、東側では東へ動きフィリピン海プレートの動きと対峙しており、その圧力によりマグマが押し上げられた活火山も多く、断層型地震の多発地帯となっている。
海底も含め活火山の活動は活発で地殻・断層は下からもマグマの圧力を受けている。
そうした膨大なエネルギーが複雑に絡み合い、断層に圧力をかけ、トカラ列島で群発地震を頻発させている。
スクロール→
トカラ列島地震 震度1以上の発生状況/気象庁 |
|||||||
/震度 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5弱 |
5強 |
計 |
6/21. |
24 |
2 |
2 |
0 |
0 |
0 |
28 |
6/22. |
76 |
34 |
7 |
2 |
0 |
0 |
119 |
6/23. |
124 |
47 |
10 |
2 |
0 |
0 |
183 |
6/24. |
46 |
19 |
1 |
2 |
0 |
0 |
68 |
6/25. |
49 |
16 |
4 |
0 |
0 |
0 |
69 |
6/26. |
8 |
7 |
0 |
0 |
0 |
0 |
15 |
6/27. |
13 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
16 |
6/28. |
28 |
4 |
2 |
0 |
0 |
0 |
34 |
6/29. |
59 |
29 |
11 |
3 |
0 |
0 |
102 |
6/30. |
43 |
13 |
5 |
1 |
1 |
0 |
63 |
7/1. |
92 |
29 |
6 |
3 |
0 |
0 |
130 |
7/2. |
73 |
27 |
12 |
6 |
2 |
0 |
120 |
合計 |
635 |
229 |
61 |
19 |
3 |
0 |
947 |
地震の規模を示すマグニチュード4以上を6月21日から抽出してみた。
最高は7月2日の5.6となっている。M4以上は当初急増して、その後減少、6月29日から再び増加しだし、7月2日が日にM4以上が15回も発生するなど急増している。
極めて狭い範囲で発生している。
深さも20kと浅く、その後は30k、10k、極浅となっているが20k前後が基本、ただ、最近は極浅が増えている。
気象庁によるとトカラ近海で海底火山の爆発などの報告はなされていない。
今後、震源地が浅く地震規模がより大きければ大津波の発生も懸念される。
★7月2日15時26分発生のM5.6のトカラ近海地震は
深度:1キロ
震源地は北緯:29度15.4分/東経:129度3.1分
震度:5弱(十島村)
地震の規模(震源)と震度(最寄りの地上値)とは異なる。
スクロール→
こうした群発地震の発生の収束後、1年以内に大日本震災や能登半島地震が発生している。
M4以上のトカラ列島近海群発地震 |
||||||||
注、最高震度地はすべて鹿児島郡十島村(中心は中之島/吐噶喇富士/活火山)、口之島、平島、諏訪瀬島、悪石島、小宝島、宝島等トカラの12島を十島村という。 |
||||||||
日付 |
M |
深度 |
震源地 |
震度 |
||||
㎞ |
北緯 |
東経 |
||||||
1 |
1 |
6/22. |
4.3 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
3 |
|
2 |
2 |
6/22. |
4.6 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
3 |
|
3 |
3 |
6/22. |
4.4 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
3 |
|
4 |
4 |
6/22. |
4.5 |
20.0 |
29.4 |
129.3 |
4 |
|
5 |
5 |
6/22. |
4.3 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
3 |
|
6 |
6 |
6/22. |
5.2 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
4 |
|
7 |
1 |
6/23. |
4.5 |
20.0 |
29.3 |
129.2 |
3 |
|
8 |
2 |
6/23. |
4.0 |
10.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
9 |
3 |
6/23. |
4.2 |
20.0 |
29.3 |
129.2 |
2 |
|
10 |
4 |
6/23. |
4.1 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
2 |
|
11 |
5 |
6/23. |
4.7 |
10.0 |
29.2 |
129.4 |
3 |
|
12 |
6 |
6/23. |
4.3 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
13 |
7 |
6/23. |
5.0 |
20.0 |
29.4 |
129.4 |
4 |
|
14 |
8 |
6/23.23 |
4.0 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
3 |
|
15 |
1 |
6/24.02 |
4.9 |
20.0 |
29.4 |
129.1 |
4 |
|
16 |
2 |
6/24.16 |
5.0 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
4 |
|
17 |
3 |
6/24.16 |
4.3 |
20.0 |
29.2 |
129.4 |
2 |
|
18 |
1 |
6/25.14 |
4.4 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
19 |
2 |
6/25.14 |
4.0 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
2 |
|
20 |
1 |
6/27.13 |
4.8 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
3 |
|
21 |
2 |
6/27.22 |
4.0 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
2 |
|
22 |
1 |
6/28.09 |
4.3 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
23 |
2 |
6/28.11 |
4.4 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
24 |
3 |
6/28.13 |
4.4 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
2 |
|
25 |
1 |
6/29.10 |
4.7 |
20.0 |
29.3 |
129.3 |
4 |
|
26 |
2 |
6/29.11 |
4.5 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
27 |
3 |
6/29.14 |
4.0 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
28 |
4 |
6/29.16 |
5.1 |
30.0 |
29.3 |
129.4 |
4 |
|
29 |
5 |
6/29.16 |
4.0 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
4 |
|
30 |
6 |
6/29.22 |
4.1 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
31 |
1 |
6/30.08 |
4.1 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
32 |
2 |
6/30.12 |
4.5 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
4 |
|
33 |
3 |
6/30.18 |
5.3 |
20.0 |
29.3 |
129.4 |
5弱 |
|
34 |
1 |
7/1.00 |
4.4 |
30.0 |
29.4 |
129.3 |
3 |
|
35 |
2 |
7/1.06 |
4.3 |
18.3 |
29.3 |
129.4 |
4 |
|
36 |
3 |
7/1.15 |
4.0 |
13.3 |
29.3 |
129.2 |
2 |
|
37 |
4 |
7/1.17 |
4.9 |
16.4 |
29.3 |
129.4 |
4 |
|
38 |
6 |
7/1.18 |
4.2 |
21.2 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
39 |
6 |
7/1.20 |
4.4 |
18.2 |
29.4 |
129.4 |
4 |
|
40 |
7 |
7/1.23 |
4.3 |
19.9 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
41 |
1 |
7/2.04 |
5.1 |
34.8 |
29.3 |
129.5 |
5弱 |
|
42 |
2 |
7/2.06 |
4.2 |
25.0 |
29.3 |
129.4 |
3 |
|
43 |
3 |
7/2.09 |
4.4 |
10.9 |
29.3 |
129.2 |
4 |
|
44 |
4 |
7/2.09 |
4.2 |
13.1 |
29.3 |
129.1 |
4 |
|
45 |
5 |
7/2.14 |
4.5 |
15.5 |
29.2 |
129.3 |
4 |
|
46 |
6 |
7/2.14 |
5.0 |
10.2 |
29.2 |
129.2 |
3 |
|
47 |
7 |
7/2.14 |
5.1 |
極浅 |
29.3 |
129.1 |
4 |
|
48 |
8 |
7/2.14 |
5.2 |
7.6 |
29.2 |
129.1 |
3 |
|
49 |
9 |
7/2.15 |
4.9 |
17.2 |
29.2 |
129.2 |
3 |
|
50 |
10 |
7/2.15 |
5.6 |
8.0 |
29.3 |
129.1 |
5弱 |
|
51 |
11 |
7/2.16 |
5.1 |
17.0 |
29.2 |
129.1 |
4 |
|
52 |
12 |
7/2.16 |
4.2 |
極浅 |
29.3 |
129.1 |
2 |
|
53 |
13 |
7/2.16 |
4.0 |
4.6 |
29.3 |
129.1 |
2 |
|
54 |
14 |
7/2.16 |
4.6 |
15.1 |
29.2 |
129.2 |
2 |
|
55 |
15 |
7/2.16 |
4.0 |
極浅 |
29.2 |
129.1 |
2 |