ANAとJAL業績財務比較 ANAーHD 4000億円調達 【リアル半沢】
ANAホールディングスは、新コロナ感染拡大の影響で経営が悪化しており、主力行の三井住友銀行や日本政策投資銀行などから約4000億円の融資を劣後ローンで受ける方向で協議を進めている。劣後ローンは返済の優先順位が低く、自己資本に近い。関係者の1人によると、半分の2000億円程度が資本として認められる見込み。調達資金は財務基盤の強化のほか、機材の入れ替えなど経営の効率化にも充てることを検討しているという。
同関係者によると、三井住友銀行と政投銀が各1300億円、みずほ銀行が600億円、三菱UFJ銀行が500億円、三井住友信託銀行が300億円を融資する。
以上、
全日空と日本航空、日本航空は(半沢二期のモデルとなった)民主党政権時代に政府により救済されたため、自民党政権下では嫌われ、空港の拡大枠なども全日空優先策が取られている。そのためか全日空は拡大路線を取り、機数を増加させてきた。
一方、日本航空は実質破綻時、負債の減少とともに、大規模リストラしており、企業体質をスリム化し、運航機数を増加させるより、海外航空会社との客リンクに注力し、海外航空会社の客を日本の各地へ運ぶことで売上高を増加させてきた。
そのため、これまで、機数を増加させてきた全日空に比し、日本航空の売上高は低いが、営業利益率では日本航空が高くなっている。
ただ、新コロナ事態では、共に有利子負債は大きく増加しているものの、機数が多い分だけ全日空の固定費が大きく、赤字が大きくなっている。
新コロナ事態は、両者とも世界展開しており、世界規模での収束にはかなりの時間を要する見込みであり、共に苦戦が続くものとなる。
スクロール→
全日空 ANA-HD 日本式会計 |
||||
|
18/3期 |
19/3期 |
20/3期 |
21/Q1 |
売上高 |
1,971,799 |
2,058,312 |
1,974,216 |
121,608 |
前期比 |
|
|
|
-75.7% |
営業利益 |
164,516 |
165,019 |
60,806 |
-159,065 |
同率 |
8.34% |
8.02% |
3.08% |
|
経常利益 |
160,636 |
156,681 |
59,358 |
-156,544 |
当期利益 |
143,887 |
110,777 |
27,655 |
-108,819 |
総資産 |
2,562,462 |
2,687,122 |
2,560,153 |
2,857,396 |
負債 |
1,573,801 |
1,587,709 |
1,499,125 |
1,883,087 |
自己資本 |
988,661 |
1,099,413 |
1,061,028 |
974,309 |
資本金 |
318,789 |
318,789 |
318,789 |
318,789 |
有利子負債 |
778,099 |
770,049 |
826,386 |
1,344,237 |
自己資本率 |
38.6% |
40.9% |
41.4% |
33.90% |
|
||||
JAL 日本航空 IFRS式会計 |
||||
売上高 |
1,383,257 |
1,487,261 |
1,411,230 |
76,391 |
前期比 |
|
|
|
-78.1% |
営業利益 |
174,565 |
176,160 |
100,632 |
-131,010 |
同率 |
12.62% |
11.84% |
7.13% |
-134,333 |
株主利益 |
163,180 |
165,360 |
102,571 |
-81,159 |
当期利益 |
135,406 |
150,807 |
53,407 |
-81,159 |
総資産 |
1,854,227 |
2,030,328 |
1,859,362 |
2,037,366 |
負債 |
793,892 |
865,194 |
764,549 |
1,068,958 |
自己資本 |
1,060,335 |
1,165,134 |
1,094,813 |
968,408 |
資本金 |
181,352 |
181,352 |
181,352 |
181,352 |
有利子負債 |
118,401 |
136,876 |
188,413 |
504,674 |
自己資本率 |
57.2% |
57.4% |
58.9% |
45.9% |