アイコン リニア新幹線工事 静岡工区問題より深刻な品川工区、訴訟沙汰に


東京都品川区の深さ40メートル超の大深度地下(住民の認可は必要なしの法律)にトンネルを掘るリニア中央新幹線の「北品川非常口」からの「調査掘進工事」が昨年10月に始まってから間もなく1年となるのを前に、沿線住民に不安が広がっている。
シールドマシン(掘削機)の不調で掘進が今年3月から半年も中断したままとなっている。本来なら今年3月までに約300メートル進むはずだった掘削は、約50メートル進んでストップしている。 (統一教会の日韓トンネルすら唐津口から500メートルも掘っている)

遅延理由について、JR東海の金子慎社長は今年5月27日の定例会見で「マシンに運転操作室を連結する作業に時間がかかっているほか、土をうまく(マシン内部に)取り込めず、掘削の効率が上がらない」と説明していた。

10月4日、東京地裁であった工事差し止め請求訴訟の口頭弁論で、住民側は「調査不足や技術の未熟さなどが疑われる」と主張、あらためて工事の中止を求めた。 (裁判官も出世欲は異常に強く、具体的な被害が生じていないことから大深度法により門前払いする可能性も高い。)

 

スポンサーリンク

 調査掘進は、本格的なトンネル掘進工事の前に、安全対策を試しながら掘削機を動かすためのもの。 この日の弁論では、トンネルルート上に住む原告団長が意見陳述した。
掘進の中断を受け、JR東海が掘削機の進行方向でボーリングを行う可能性を8月に示したことについて、「今更ながら調査不足を認めたようだ。修復のため地上から縦穴を掘らなければならないのなら、そんな機械や技術を住宅地の下で使ってはならない」と訴えた。

 また掘進中断後のJR東海の対応も「原因など詳細な説明会を行おうともせず、沿線住民の間で不安と不信が高まっている。住民が進捗の遅れを問い合わせてもまともに答えなかった」と説明不足を厳しく批判した。

 リニア工事と同じく直径10メートルを超える掘削機で大深度地下を掘る東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事で、東京都調布市の住宅街が陥没した事故にも触れ「事故後に何度も調布市に足を運んだが、事故から2年も経つのに被害住民は救済されていない」と、事故が起きた場合の被害の深刻さを強調した。

 訴訟では振動や騒音で生活が脅かされるとして、大田区と世田谷区の住民24人が、両区にまたがる4キロの工事の差し止めをJR東海に求めている。

<工事の現状、忙しく「すぐに回答できない」とJR東海>
 リニア中央新幹線の調査掘進は、東京・品川駅付近の「北品川非常口」から名古屋方面に向けて昨年10月14日に始まった。
 しかし今年2月に土砂を取り込みにくくなり、3月に掘削機を停止してから、再開できていない。
JR東海は8月、掘りやすい土の硬さにする添加剤の吐出口の破損が原因で、土砂を取り込みにくくなったと発表。年内に掘削機を改修した後、状況によっては地表面から約70メートル下にある掘削機まで縦穴を掘って現地の地質や地下水を調査するとしている。
4日時点の工事の進捗状況について同社東京広報室は「他の業務が立て込んでおり、すぐに回答できない」としている。
以上、

ABCさんとJR東海の会長さんが非常に親密な関係だったことから、これまで全国の新幹線工事で主導してきた鉄道開発機構を取っ払い、政府がJR東海に直接巨額を貸し付ける形でJR東海が施主としてリニア新幹線開発工事が始まっている。

静岡工区も暗礁に乗り上げ工事に入れないまま、品川工区でもこの有様。スーパーゼネコンも当初から談合扱いされ、スーパー4社の重鎮たちが逮捕されたりして力も入らない。
当工事は熊谷組JVで進められているが予算も限られ、シールドマシンの改修も当然、ゼネコン負担と見られ、力が入らない。

JR東海にしても住民説明も当然、営利企業であり、東電を見習って積極的には行わない。
国交省も民間事業であり、力が入らない。
想定されるのは想定以上の地盤だろうが、0メートル地帯も近く、陸側と海側の境界線で地下水があちこちから噴出している可能性もある。

結果として、土木設計時の事前のボーリング調査が杜撰だったことから、急角度で掘進する当工事に問題が生じているもの。
土木コンサル会社・トンネル工事の設計会社の問題でもあり、設計を発注したJR東海にその責任がある。
ゼネコンにしても、JR東海側から見積もり時に受け取る設計図面どおりの地盤でなければ、それ用の機材で掘削・掘進しており、問題が生じる。
当然、こうした事態で費用面の負担をどのような割合で負担するのかが争点となっているものと見られる。
ゼネコンに非がなく、赤字になるのならば工事を進めない。こうした問題につき、ゼネコンとの契約書面でどう謳われているかも争点となる。(静岡工区は工事に入れず、完成遅延が確実となっている。そうしたこともあり、JR東海も急ぐ必要もなくなり、ゼネコン責任にしているのだろう)

工事場所は上総層群・・・第三紀鮮新世 - 第四紀更新世古期(280万〜50万年前/テフラ層序年代・フィッショントラック年代)までの一連の海成層で、砂岩、泥岩および凝灰質砂礫などからなり、三浦層群を不整合に覆い房総半島南部や多摩丘陵では広く地表に露出しているが、下総台地や武蔵野台地では下総層群に覆われ関東の基盤を形成している。掘進できない地層ではないと見られる・・・、現実にすでに半年間工事はストップしたままとなっている。

例、福岡・博多駅前の地下鉄新路線工事での地下水による大陥没事故は、NATM工法での掘進工事、大成JVが陥没修復費用の全額を負担したが、事業主体は経済特区の開発工事の一環であり、ABCやASOCの側近でもある福岡市(長)、国交省との見返りの裏取引も考慮されたと見られている。当現場でも、事前の土木設計段階でのボーリング数の少なさが指摘されていた(水没した掘削機材などもかなりの額に上っていた)。

ABCなき後、後ろ盾をなくしたJR東海、ゼネコンも今後、強気に対応するものと見られる。
ゼネコンが負担したとしても、今後JR東海から発注される名古屋-大阪間の工事区間の優先受注が裏取引の材料になる可能性も高い。

1005_03.jpg

 

[ 2022年10月 5日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧