アイコン 8月の消費支出▲2.5%減、給与所得も実質▲2.5%減


総務省が
6日に発表した8月の家計調査で、2人以上の世帯が消費に使った金額は、1世帯当たり29万3161円と、物価変動を除いた実質で、前年同月比▲2.5%減少した。

減少は6ヶ月連続で、物価高の影響で習い事や食料などへの支出を抑える動きが出ているとしている。

スポンサーリンク

厚労省が
6日発表した8月の「毎月勤労統計調査」(全国の従業員5人以上の事業所、3万余りを対象)によると、物価変動分を反映した実質賃金は前年同月比▲2.5%減少し、17ヶ月連続のマイナスとなった。
基本給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額は平均で28万2700円と前年同月比1.1%増え、20ヶ月連続でプラスとなったが、物価上昇に追いつかず、実質賃金はマイナスの状況が続いている。

春闘の影響などで給与の伸びが見られたが、政府やメディアが騒いだほど伸びはなく、微々たるもので、物価上昇に実質賃金はマイナスが続いている。今後もこの状況が続く可能性がある。

政府・日銀が目指す物価上昇率2%、給与所得を少なくとも2%以上にしなければ実質賃金はマイナスとなるが政府・財界も放置状態。
あれほど政府は春闘で騒いだのに、結果1%しか増加していない。不感症な連合は解体へ。

日本政府と財界は給与所得を上昇させないことから、1995年から2022年のGDPは27年間で6.7%しか伸びていない。それもこの間、賃金は減っている。
日本の政府と財界は日本を国民の生活レベルを東南アジア化させ続けている。東南アジアの給与の伸び率からすれば、近い将来それも追い越されることになる。

「超円安は日本の経済にとって良い事だ」とする鈴木財務相と日銀・黒田前総裁と政策放棄の植田新総裁および十倉経団連会長だが、結果、下記の輸入食料価格によりたらされている食料インフレ率となっている。それも政府の食管制度で抑えられている。
 


スクロール→

日本の物価上昇率=インフレ率 2020年基準/前年同月比

 

総合インフレ率

うち食料インフレ率

 

22

23

2ヶ年計

22

23

2ヶ年計

22/1.

0.5

4.3

4.8

2.1

7.3

9.4

22/2.

0.9

3.3

4.2

2.8

7.5

10.3

22/3.

1.2

3.3

4.5

3.4

7.8

11.2

22/4.

2.5

3.2

5.7

4.0

8.4

12.4

22/5.

2.5

3.5

6.0

4.1

8.6

12.7

22/6.

2.4

3.2

5.6

3.7

8.4

12.1

22/7.

2.6

3.3

5.9

4.4

8.8

13.2

22/8.

3.0

3.2

6.2

4.7

8.6

13.3

22/9.

3.0

 

 

4.2

 

 

22/10.

3.7

 

 

6.2

 

 

22/11.

3.8

 

 

6.9

 

 

22/12.

4.0

 

 

7.0

 

 

 ・2ヶ年計は22年と23年を単純に合計した数値。

 ・食料インフレ率は貧富に関係なく全世帯に影響する。購入額でしか節約できない分野である。結果、岸田政権は国民の生活を破壊している。

 

[ 2023年10月 6日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧