アイコン 新コロナを収束させた中国から日本の緊急事態宣言を見た目


中国メディアの央視新聞は11日、緊急事態宣言後の日本の様子について紹介した。
4月7日に安倍首相が7都府県に対して緊急事態宣言を出した。期限は5月6日までで、同時に108兆円規模の経済刺激策についても発表した。
また、東京都の小池百合子知事は10日、都内の6業態や施設に対し休業を要請し、協力事業者には感染拡大防止協力金を出すことを発表。
この6業態は、①遊興施設、②大学や学習塾など、③運動や遊技のための施設、④劇場など、⑤集会や展示を行う施設、⑥商業施設。

記事は、「このような要請が人々の生活や社会全体にどのような影響を与えているのか」として、東京の様子について紹介している。

まず、朝晩のラッシュ時の地下鉄の様子について、「やはり混みあっている」と紹介。「多くの企業がテレワークを実行していないからだ」とした。

スポンサーリンク

また、スーパーや薬局、郵便局など生活消費に関係した施設が営業している一方、「美容室までもが営業中だ」と驚きをもって報じている。
銀座の美容室の店長が緊急事態宣言後に区役所へ営業の可否について尋ねに行ったところ「営業してよい」との回答を受けたと伝えている。 (スタッフは恐怖と戦って仕事に従事している)

記事は、「他の国で行っているロックダウン(都市封鎖)とは異なり、緊急事態宣言下では軽症や無症状の感染者を収容するためにホテルや学校などの土地を強制的に使用できるものの、国民の外出を制限するものではなく、休業要請も強制的なものではない」と説明している。
「日本のこうしたソフトな措置が理想的な効果を得られるのかどうかは、かなりの程度社会の自覚によるものとみられている」と伝えた。

その上で、「今のところ、日本では少なくとも7000店の飲食店が休業しており、緊急事態宣言が出された7都府県の百貨店や娯楽施設などは自主的に休業している。そのため、外出して食事をする人や街を歩く人は明らかに減った」とその効果を伝えた。

一方で、「ソフトな防疫は難題にも直面している」とも指摘している。
3月下旬から日本では感染者が急速に増加しており、「4月が鍵となる」との分析もあると伝えた。

安倍首相は他人との接触を7~8割減らせば、日本での感染爆発を防げるとしているが、記事は①現在の防疫措置で達成できるのか。
②いつになったら達成できるのか。
③補助金はいつになったら受け取れるのか。
④国民と企業はいつまで持ちこたえられるのか。
これらは日本政府と社会機構にとっての試練となっていると結んだ。
以上、報道参照

すべては2月25日の日本政府と厚労省・専門家会議による「新コロナに対する政策」の結果が、感染者の急増とこん日のステルス感染者の大量生産である。
あらゆるシミュレーションを想定し、それぞれが準備しなければならないところ、結果、政府も自治体も何もしてきていなかった。また、政策の修正もせず、ステルス感染者の大量生産方式を続け、各地に拡散させ続けている。すでに厚労省も専門家会議は病的範疇。

 

[ 2020年4月15日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧