アイコン 2月の消費者物価指数0.4%下落、10~12月20兆円の需要不足


総務省が19日公表した2月の消費者物価指数(CPI、2015年=100)によると、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数は101.5と前年同月比0.4%下がった。宿泊料などが値下がりした。
低下は7ヶ月連続で、下げ幅は前月の0.6%から縮小した。

20年3月から暴落した原油価格、このところ大幅に上げ続けているが、今2月には反映されず、3月・4月以降、大きく影響してくる。生鮮食品とエネルギー関連を除外した指数の今後の動きが注目される。

内閣府は19日、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を示す需給ギャップが2020年10~12月期は▲3.5%の年換算値で20兆円の需要不足になったと発表した。
需要不足は消費税増税の2019年10~12月期から親コロナにより5期連続となっている。新コロナの打撃が大きかった20年4~6月期の59兆円や7~9月期の34兆円よりは縮小した。

消費者物価は新コロナの影響が今後どう出るかによって政策が大きく左右される。

スポンサーリンク

2019年10月からの消費税増税から下落トレンド入り、新コロナにより原油価格の暴落なども重なり極端に下落したが、一方で、家計収入減もあり、今後どれほど戻るかは不明。
すでに海外では景気回復により食用油などの需要が拡大、国内でも値上げの動きもあるが、消費者が付いてくるかは別問題、水面下だったらデフレということになる。カンフル剤に再度10万円給付でもすれば、一気に水面上に浮上しようが・・・。

内閣府発表の需要不足、緩い緊急事態宣言の1~3月期の動向も注目されるが、需要不足そのものが消費者の購買に起因しているところが大きい。

 

0319_02.jpg



 

[ 2021年3月19日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧