アイコン コンテナ海運価格 高騰 商船会社の利益に


COVID-19惨禍、世界各国の経済回復政策により、昨年第3四半期(7~9月)から続いている海上運送運賃の高止まりが今年も続いている。

国際海運貨物運賃の動向を示す上海コンテナ運賃指数(SCFI)は、今月9日は1週間前より2.5%高い2652.12となった。今年の最高値である1月15日基準の2885には及ばないが、最安値だった3月26日の2570.68以後、2週連続上昇した。

昨年4月は867.82、7月は1033.58だったのと比べれば、2、3倍上昇している。

海運業界では、3月23日から29日まで大型コンテナ船「エバーギブン」号の座礁で起きたエジプト・スエズ運河の通航中断の影響とみている。

当初の懸念より、運河の復旧が早く行われ、3日にすべての通航が正常化したが、一部の海運会社は、運河が封鎖されていた期間中、南アフリカ共和国南端の希望峰に片道基準で約9000キロ迂回することにし、一部船舶の予定されていた貨物の船積みや荷下ろしの日程に支障を来たした。

海運運賃の高止まりは、第2四半期(4~6月)以降も続くものとみられる。

スポンサーリンク

昨年12月末に2500を突破したSCFIが、今年は一度も2500を下回っていない上、新型コロナウイルス感染症の影響による取扱量の増加や船舶不足事態は、短期間で解決される兆しを見せていない。
新型コロナによって増加した非対面電子商取引の需要とともに、米国や中国などの経済活動の活性化、欧州の新型コロナワクチンの接種増加による経済封鎖の解除があいまって、海運需要を支えている。

海運価格の上昇要因
1、新コロナの感染防止策により、港湾の荷役作業で大幅に時間がかかっている。
2、テレワークなどの影響でパソコンや周辺機器の中国からの輸出が急増。
3、自動車関連の海運も急回復。
4、世界的な経済活動の再開で荷動きが急増。
今後、
世界の経済活動は新コロナの収束に向けたワクチン効果により、各国の内需が回復・活発化し、さらに国際的な荷動きは増加していく。
日本の場合、米中貿易戦争により荷動きが緩慢となる中、世界の大手商船会社や船主が低価格でも利益を出せるように巨大コンテナ船に切り替えてきており、船腹過剰により船賃は底這い状態が続いていた。
そうした中、2016年に韓国の現代商船(世界第7位)が経営破たんするなどを経過し、2017年には日本の3大商船会社(郵船+三井商船+川崎汽船)は、コンテナ船事業を分離しOcean Network Express(ONE)に統合させた。2019年には世界的な経済回復により荷動きが増加してものの、2020年上半期は新コロナ惨禍で急減、第3四半期から急回復してきており、海運市況も上昇している。

0413_05.jpg

[ 2021年4月13日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧