アイコン 国内の企業物価指数8.0%上昇 40年ぶりの高騰 資源エネルギー何でもかんでも


日銀が11日発表した10月の国内企業物価指数は、前年同月比8.0%の大幅上昇となり、1981年1月以来40年ぶりの高い伸びとなった。プラスは8ヶ月連続。
原油価格の上昇が続き、船賃・物流経費も上昇、さらに円安の進行に伴い、石油・石炭製品や鉄鋼、化学製品を中心に幅広い品目の価格が上昇した。
公表している744品目中、437品目が上昇。特に石油・石炭製品は44.5%上昇と前月の32.4%から伸び率を一段と高めた。

素材原料の上昇率が63%に達したのに対し、最終財は3.8%にとどまり、企業が原材料の仕入コストの上昇を価格に転嫁できていない状況が浮き彫りとなっている。
日銀の調査統計局は、ワクチン接種の進展などによって世界経済の回復が続く中で、原油価格上昇が加速するなど企業物価に上昇圧力がかかりやすいと説明。今後も内外の実体経済の動向に注意を払いながら、国際商品市況と新型コロナウイルスが企業物価に与える影響を注視していきたいとしている。

全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は9月に前年比0.1%上昇と1年半ぶりにプラスに転じたが、急速に伸び率を高める企業物価指数との格差が拡大している。
日銀は、日本の企業風土などを踏まえると原材料の上昇分が消費者物価に「完全に転嫁されるのはなかなか難しいと見ている。
以上、

スポンサーリンク

世界経済の回復から資源・エネルギー価格が急上昇している。
石油高は物流経費を押し上げ、ハウスものの農産物の原価を大きく押し上げる。
一方、ガソリン価格はいまや169円まで値上がり、揮発油税に対して消費税まで掛けて徴収しており、10兆円の税収増になると政府・財務省は喜んでいる。当然、消費者はほかの消費にお金が回らず、消費景気は悪化する。
中国製品も電力不足から生産量が限られ品薄状態になり、製造者の調達コストが大幅に上昇しており、生産者物価指数は9月の10.7%から10月は13.5%と上昇率が加速している。中国政府は、10月中旬からは事業者向け電力価格を20%以内の上昇を認可した。
当然、価格に転嫁され、日本へ輸出されることになり、中国製の商品、部品、部材、原料価格は軒並み上昇することになる。

日本では賃金抑制策の非正規雇用の拡大策⇒1億総活により主婦層を労働市場に取り込み、それでも不足し、外国人労働者を技能実習生とごまかして採用増を図らせている。
それまでの家計は1人で稼いでいた分が減少し、共稼ぎになったものの、2人合わせた家計収入の増加は全体で見ればない。この間、2回も消費税増税も行っている。

これでは消費低迷は必然、物価高の来襲、日本経済はスタフグレーションサイクルの確率がますます大きくなってきている。
一時的な新コロナ活動制限の反動、ばら撒きにより消費は一時的に拡大しようが一巡すれば、その現実が見えてくることになる。
いまや韓国より日本の平均賃金は低くなっている。

 

[ 2021年11月11日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧