アイコン 10月の消費者物価指数 0.1%上昇 スマホで大きく抑えられているのが実情


総務省が19日発表した家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる10月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前年同月比0.1%上昇し、2ヶ月連続で上昇した。ガソリンや灯油などの値上がりが主な要因。

1、 総合指数は2020年を100として99.9
    前年同月比は0.1%の上昇  前月比(季節調整値)は0.3%の下落
2、 生鮮食品を除く総合指数は99.9
前年同月比は0.1%の上昇    前月比(季節調整値)は0.1%の下落
3、 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.2
    前年同月比は0.7%の下落  前月比(季節調整値)は0.3%の下落

実際は、ほとんど上昇しており、スマホ使用料金が下がったことで交通・通信費の指数が2020年を100とした場合、92.6と下がり、全体を押し下げているもの。前年同月比上昇は、食料は0.9%、住居は0.7%、水道光熱費は4.4%、家具・家事用品は1.7%、服・履物は0.0%、教育は1.2%、教養娯楽は3.3%、諸雑貨は1.2%上昇。

スポンサーリンク

下落は、交通・通信が指数92.3で▲6.4%下落、保健医療が新コロナで受診を控え0.2%下落している。
輸入物価は世界経済の回復から物流経費が高騰しており、燃料価格も上昇、電気料金の値上げも予定されており、今後確実に上昇する。

購入が減れば、メーカーは値を上げることができなくなり、原価高の安売りのデフレになり、物価高が続けば、スタフグレーションの呪いのスパイラルに入る。
計58兆円あまりの新コロナ経済回復策が奏功するかはわからない。
1000万円以下の所得者の国民全員に対して、一律何でも使用できる10万円のクーポン券を2回に分け配布することが一番経済効果があるだろうが。
国民からは絞る取るものだと決めてかかっている高給取りの国会議員と官僚たちである。

[ 2021年11月19日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧