アイコン ラットも音楽に合わせて踊ることを発見  次イグ・ノーベル賞もの 東大高橋准教授ら


東京大学大学院情報理工学系研究科の高橋宏知准教授らの研究グループは、人間がビートを取りやすいテンポの音楽で、ラットもビートに合わせて身体を動かすことを発見した。
ラットの聴覚野の神経活動は、120-140BPMのビートに対して、同期しやすいことを発見した。
音楽のリズムの多くは、ラットの聴覚野の動特性(ダイナミクス)と合致していることを示した。
動物種共通の脳のダイナミクスが、音楽やダンスの起源と発展を解き明かすカギであることを示したとしている。

私たち人間は、音楽のビートに合わせて、自然に身体を動かす。このような音楽に同期する「ビート同期」運動は、ダンスの起源となり、人間集団の社会的な結束を強めるために、重要な役割を担ってきたと考えられている。しかし、ビート同期運動を示さない動物種も多く、ビート同期の進化のメカニズムは、ダーウィンをも悩ませた古くからの謎だった。

 

スポンサーリンク

今回、高橋宏知准教授らの研究グループは、ネズミの一種であるラットを使って実験を行い、ラットが人間と同じように、音楽のビートに合わせて身体を動かすことを発見した。またラットの聴覚野で脳活動を調べたところ、脳活動も、原曲のテンポに対して顕著にビート同期することがわかった。

あわせて数理モデルでは、このビート同期が脳の順応特性(外界からの刺激に対して、脳が慣れ、反応を減少させていく特性)で説明できることを示した。
さらに音楽のデータベースを調べたところ、音楽のリズムの多くは、脳の順応特性に合わせて、ビート同期しやすいように作られていることが示唆された。
これらの結果、ビート同期運動は身体特性ではなく、脳の動特性(ダイナミクス)から生じることを支持する。

ビート同期を生む脳のダイナミクスが、動物種を超えて観察されたことは、ビート同期の進化を解き明かす第一歩になる。また、長い年月をかけて、人間社会で発展してきた音楽は、動物種を超えて、脳へ強い訴求力を発揮する可能性も考えられる。

このように、本研究では、動物種共通の脳のダイナミクスが、音楽やダンスの起源と発展を解き明かすカギであることを示した。
本研究成果は、2022年11月11日「米Science Advances」に掲載された。
以上、リリースより

世界不思議大発見

1114_06.jpg
 

[ 2022年11月14日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧