アイコン 物価高騰内閣 7月も値上げラッシュ 際立つ生活必需品高騰 便乗値上げも進む


帝国データバンクによると、7月1日から飲食料品2105品目が値上がりするという。 味の素AGFのインスタントコーヒーなど「酒類・飲料」が206品目。
エスビー食品のカレールウや香辛料など「調味料」は1445品目にのぼるという。

政府・財界主導の超円安政策が長期にわたり続き、国際インフレはほぼ沈静化しているものの、日本だけは超円安による輸入の原材料・製品の価格は高止まり、それに加え、最近では賃上げを口実に値上げを進める企業も多くなっている。賃上げを進めたい政府も値上げを容認している。
 
小泉家は親の郵政潰し、子は農協潰しにターゲットを絞ったようだ。小泉人気ももはや過去形、コメ価格全般を中途半端にしたまま農協潰しに入れば、政権どころか個人的にも大きな打撃を受けよう。国民から総スカンを喰らい、石原氏の二の舞になる可能性もありあり。

 

 

スポンサーリンク

スクロール→

全国の食料品物価推移 前年比/総務省 食料インフレ率

 

総合

食料品

電気代

食料品

うち

ウチウチ

生鮮外

 

 

生鮮品

生鮮米

食品

 

24/1.

2.2%

5.7%

4.7%

6.7%

5.9%

-21.0%

24/2.

2.8%

4.8%

2.5%

7.6%

5.3%

-2.5%

24/3.

2.7%

4.8%

5.5%

8.0%

4.6%

-1.0%

24/4.

2.5%

4.3%

9.1%

9.1%

3.5%

-1.1%

24/5.

2.8%

4.1%

8.8%

10.3%

3.2%

14.7%

24/6.

2.8%

3.5%

8.0%

13.8%

2.8%

13.4%

24/7.

2.8%

2.9%

4.2%

18.0%

2.6%

22.3%

24/8.

3.0%

3.6%

7.8%

29.9%

2.9%

26.2%

24/9.

2.5%

3.4%

5.5%

46.3%

3.1%

15.2%

24/10.

2.3%

3.5%

2.1%

60.3%

3.8%

4.0%

24/11.

2.9%

4.8%

8.7%

64.7%

4.2%

9.9%

24/12.

3.6%

6.4%

17.3%

65.5%

4.4%

18.7%

 

総合

食料品

生鮮品

生鮮米

生鮮外

電気代

25/1.

4.0%

7.8%

21.9%

71.8%

5.1%

18.0%

25/2.

3.7%

7.6%

18.8%

81.4%

5.6%

9.0%

25/3.

3.6%

7.4%

13.9%

92.5%

6.2%

8.7%

25/4.

3.6%

6.5%

3.9%

98.6%

7.0%

13.5%

25/5.

3.5%

6.5%

-0.1%

101.0%

7.7%

11.3%

25/6.

 

 

 

 

 

 

25/5月、2020年を100とした指数

 

111.8

124.4

122.9

 

124.6

 

 


スクロール→

際立つ生活必需品の高騰

物価指数 10大項目/総務省版

2025

5月

2020=100

備考

総合

3.5%

111.8

 

 生鮮除

3.7%

111.4

 

 生鮮エネ除

3.3%

110.0

 

食料

6.5%

124.4

 

 生鮮(米含)

-0.1%

122.9

 

 生鮮除

7.7%

124.6

超円安輸入価高騰

注居

1.1%

104.0

火災保険料上昇

水道光熱

7.7%

121.2

電気代

家具家電

3.0%

122.1

エアコン高

服履物

2.6%

111.5

 

保険医療

2.0%

104.3

 

交通通信

2.7%

99.6

スマホ契約額下げ

教育

-5.6%

95.7

公立高校無償化

教養娯楽

3.0%

116.1

宿泊料など

諸雑費

1.3%

106.0

 

 


スクロール→

米価、5キロ税込み /農水省

スーパー全国1000店舗

 

平均価格

前週比

銘柄米

ブレンド米

 

 

 

 

放出米含

2/9迄の週

3,829

 

3,857

3,688

2/16.

3,892

1.6%

3,929

3,724

2/23.

3,939

1.2%

3,968

3,798

3/2.

3,952

0.3%

3,985

3,797

3/9.

4,077

3.2%

4,115

3,916

3/16.

4,172

2.3%

4,216

3,981

3/23.

4,197

0.6%

4,230

4,036

3/30.

4,206

0.2%

4,248

4,020

4/6..

4,214

0.2%

4,291

3,939

4/13.

4,217

0.1%

4,307

3,940

4/20.

4,220

0.1%

4,350

3,884

4/27.

4,233

0.3%

4,388

3,889

5/4.

4,214

-0.4%

4,398

3,841

5/11.

4,268

1.3%

4,434

3,895

5/18.

4,285

0.4%

4,469

3,924

5/25.

4,260

-0.6%

4,453

3,918

6/1.

4,223

-0.9%

4,428

3,898

6/8.

4,176

-1.1%

4,443

3,834

6/15.

3,920

-6.1%

4,338

3,495

6/22.

3,801

-3.0%

4,341

3,346

・ブレンド米には備蓄米放出の江藤米と小泉米含む

 

 

 

 

 

小泉米随契店舗による販売価格推移

 

銘柄米

ブレンド米

小泉米

平均

6/1.

4,680

3,875

2,142

3,635

   量構成

43%

24%

34%

100%

6/8.

4,523

3,562

2,119

3,096

   量構成

28%

21%

51%

100%

6/15.

4,320

3,754

2,043

3,120

   量構成

23%

32%

45%

100%

6/22.

4,501

4,087

2,077

3,077

   量構成

16%

30%

54%

100%

店舗数

79

2,493

24,063

20,683

           

 

小泉大臣様も触れないハゲタカの巣窟「堂島コメ先物取引所」の最近の相場。

5月末から小泉米が販売開始されたが、6月11日までは下げる傾向にあったが、備蓄米の放出も100万トンの底を突き、来年は放出米もなくなると見て、先々の価格は再び上昇している。


スクロール→

堂島先物コメ相場

2024年8月13日コメ相場開設(それまで試行期間で監視期間)

60キロ玄米相場(業者間取引)

限月

5/30.

6/2.

6/9..

6/11.

5/30

6

26,750

26,850

27350

27,100

350

8

26,800

26,950

27100

26,820

20

10

27,780

27,550

27670

26,370

-1,410

12

27,260

27,200

27500

26,470

-790

26/2

27,420

27,190

27500

26,820

-600

26/4

29,310

28,430

27200

25,900

-3,410

 

 

 

 

 

 

限月

6/18.

6/20..

6/24.

6/30.

5/30

6

28,360

28,400

28,470

-

 

8

27,100

27,100

27,240

27,300

500

10

25,910

26,720

27,190

27,880

100

12

26,950

27,300

27,570

27,500

240

26/2

26,760

27,300

27,850

27,970

550

26/4

26,460

27,010

27,390

28,140

-1,170

 

空前の好業績続く某大手製粉会社の決算推移

小泉氏はこうした某大手製粉会社を槍玉に挙げるべきだろうが、弱いモノには強い性格、強いモノには逆らわない性格なのだろう。

小麦は僅かな国産麦を除き政府が全量購入し、製粉会社などへ払い下げしている。食管制度が生きているのだが、便乗値上げを容認する政権はもはや救われない。


スクロール→

某内需・製粉会社の決算推移 /百万円

 

売上高 

営業利益

経常利益

当期利益

1996/3.

133,839

1,805

1,798

525

1997/3.

144,840

1,701

1,510

172

1998/3.

145,191

2,029

1,593

1,227

 

 

 

 

 

2005/3.

184,696

5,457

4,933

2,344

2006/3.

175,372

5,816

5,381

3,204

2007/3.

177,668

4,013

3,501

1,057

2008/3.

201,189

3,727

3,327

1,202

 

 

 

 

 

2013/3

228,150

8,015

8,707

4,680

2014/3

246,418

8,550

9,638

6,458

2015/3

245,111

7,142

8,108

5,287

2016/3

247,823

7,951

8,977

5,941

2017/3

233,206

8,786

9,514

6,167

2018/3

233,166

6,556

7,737

4,893

2019/3

255,905

8,443

9,786

7,254

2020/3

254,017

8,808

10,160

6,764

2021/3

255,997

7,594

9,213

10,115

2022/3

287,635

5,564

6,576

4,006

2023/3

335,053

4,184

6,525

7,776

2024/3

346,358

13,146

16,558

12,358

 前期比

3.4%

214.2%

153.8%

58.9%

 2014期比

40.6%

53.8%

71.8%

91.4%

2025/3

334,425

11,126

13,591

11,599

 前期比

-3.4%

-15.4%

-17.9%

-6.1%

 2015期比

36.4%

55.8%

67.6%

119.4%

 

 

 

[ 2025年7月 1日 ]

スポンサーリンク
  

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧