アイコン またJR新横浜駅近くで陥没 工事を急ぐ鉄道・運輸機構 施工:奥村組など


30日早朝、横浜市のJR新横浜駅近くの道路で、約7メートル四方が陥没しているのが見つかった。
一帯では地下で鉄道のトンネル工事中で、今月12日にも付近で道路が陥没していて、工事を行う鉄道・運輸機構が関連や原因を調べている。

30日午前5時半ごろ、横浜市港北区の『環状2号線』が陥没しているのを、通りかかった人が見つけた。
陥没した部分は少しずつ広がっていて、午前10時ごろの時点で、車道と歩道にまたがって、約7メートル四方になっているという。
けが人はいないが、『環状2号線』は陥没した車線を含む外回りの3車線が、現場付近ですべて通行止めになっている。

この一帯では地下で鉄道のトンネルを通す工事が行われていて、約300メートル南西の同じ環状2号線でも、今月12日に道路が陥没したばかり。
工事と陥没との関連はわかっていないが、工事を発注した鉄道・運輸機構は工事をすべて中止して、陥没の原因などを調べている。
現場はJR新横浜駅から北東に1キロほど離れた幹線道路で、近くには横浜アリーナなどがある。

スポンサーリンク

6月12日、「新横浜トンネル」(新綱島駅(仮称)~新横浜駅(仮)間、3,304メートル)の真上に位置する大豆戸町の環状2号線の市営バス港北営業所付近で、鶴見方面の車線と歩道の一部が縦(道路進路方向)11メートル×横8メートルの幅、深さ約4メートルにわたって道路陥没、原因究明まで同トンネルの掘削工事が停止される一方、鉄道・運輸機構は「綱島トンネル」(新綱島駅(仮称)~箕輪町間、1100メートル)については、工法や地層が異なることから掘削工事を継続する考えと報道されていた。
専門家は、陥没場所の周辺について、トンネルの深さが18メートル(土被り=トンネル上部の端から地表までの深さ)と浅いことや、地質的な面から見ても「トンネル工事としては易しい場所ではない」という。

6月12日の陥没では22日に埋め戻ししており、学識経験者を並べ立ててもどこまで調査したのか不明。現地は元々丘陵地帯いろいろな地層が交錯しており、比較的浅いところに地下水脈が流れ、トンネル工事で陥没したのではとか、空洞があった可能性が指摘されているが、安全再確認のためのボーリング調査もせず、工事を再開したことから今回の事態に至ったと見られる。(博多駅前の陥没事故もあった)

 

工事は、
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
施工会社:奥村・佐藤・青木あすなろ・NB相鉄・東急直通線新横浜トンネル特定建設工事共同企業体。

0630_04.jpg

[ 2020年6月30日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧