アイコン 中国恒大 工事現場複数再開 潰すに潰せない中国政府


中国では昨年8月不動産業界と金融業界に対して「三道紅線」を執行してから、これまでに不動産会社では380社以上が倒産、最大手の恒大では、建築代金の支払い遅滞、工事現場ストップ、国内向け社債の償還不履行、ドル建て社債の金利未払い問題、EV開発会社、レジャー施設、香港の本社ビル、傘下の不動産事業会社はそれぞれ売却意向であったが、売却交渉相手が足元を見て購入せず、暗礁に乗り上げ、すでに潰れた状態であったが、9月23日に支払えなかった90億円あまりをすでに支払い、ここにきて工事現場も複数再開しているという。

これは中国政府が、これ以上不動産業界を締め付けた場合、消費も減退、電力不足で製造業も生産遅滞により、経済の柱が崩れるおそれがあり、金融機関に融資させたものと見られる。

中国不動産開発大手の中国恒大集団は24日、深センを含む6都市における10件以上の開発プロジェクトで建設を再開したと明らかにした。
恒大は中国各地の自社プロジェクト1300件のうち何件で建設停止を余儀なくされたか明らかにしていない。

8月31日には、サプライヤーや下請業者への支払い遅延が理由で一部プロジェクトが停止になったとし、再開に向けて交渉中だと述べていた。
また、建設を保証する取り組みによって市場の信頼感が強化されるとし、日時が表示された複数の建設現場の作業員らの写真を投稿した。

関係筋によると、恒大は9月23日に期限を迎えていたドル建て債の利払いとして、今月21日に8350万ドルを受託者の口座に送金した。
今月23日が30日間の利払い猶予期間の期限だったことから、土壇場でデフォルトを回避させたとみられる。
以上、ロイター等参照

スポンサーリンク

ただ、今回の問題は「共同富裕」策による不動産価格の過熱化防止および値下げを目的としており、政策そのものは執行される。(中国は投機目的で購入する人たちが多く、2億戸は住人がいない幽霊住宅だともいう。それでいて需給関係は逼迫し、値上がりし続けてきた現実がある)
(投機取得の幽霊2億戸×平均価格3,000万円=6,000兆円、・・・1/3だとしても2,000兆円の幽霊ストック、こうした幽霊撲滅のためにも、当局は試験的に固定資産税を課すことを決定している)

今回の恒大(負債約33兆円)の動きは、当局のハードランディング路線がソフトランディング路線に切り替えられたと見られる。
ただ、恒大だけではなく、100プロジェクト以上開発している多くの大手不動産会社が窮地に陥っており、どこまで政府が面倒見るかは不明な点も多い。

また、不動産バブルを崩壊させ、不動産価格を暴落させた場合、住宅ローン問題、しいては金融機関の問題にも波及することから、ソフトランディングさせるしかないのが中国の実態ではないだろうか。
さらに、社債は金利だけではなく償還期も来る、建設や販売が回転しなければ何れ窮地にいたる。また、社債金利はどの社も10%~15%、GDPの倍の金利であり、その支払いも身を削るしか支払えないものと見られる。削るものがあればよいが・・・。

中国は、これまで何回ともなく不動産規制を発し、景気が悪化なれば景気浮揚策に再び不動産の手綱を緩め、これまでの不動産バブルを演出させてきたのも中国政府、当局がソフトランディングに変更したところで、根本的な問題解決にはならないだろう。

[ 2021年10月25日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧