アイコン 対ドル円が128円台に ハイパーインフレ突入?


資源エネルギー・穀物価格の国際市場で高騰している中、大幅な円安に対して「経済のためになる」と放置したもうろくした黒田日銀総裁、黒田ラインとされた125円を簡単に突破、今になって力なく「経済に悪影響」と言い出す始末。そのため128円台まですっ飛んでいる。

すべては、金利を上げられない日本と、インフレ加速懸念で金利を上昇させる米国との金利差から生じている。

米国では、これまで新コロナにより大金融緩和していたものを引き締め、金利上昇、それもインフレ圧力指数が出るごとに金利をさらに上昇させる(金利決定会合のFOMCは2ヶ月に1回開催され金利決定、FRBが執行している)可能性が高く、そうした経済指数が出るたびに、対ドル円の金利差は拡大、そのため、円安が急加速してきている。

資源のない日本は、アベノミクス下、輸入依存度を高める政策を採り続けてきた。ここにきた資源価格の上昇で日本経済は低迷し金利を上げられないと見ても円安は加速している。また国債・地方債を含めた政府負債残が巨額であり、支払金利上昇を抑制するため金利を上げられない台所事情もある。

以前は外貨不足の筆頭に上げられ、米金利高ではインドネシアルピーの暴落は常だったが、今回はほとんど変っていない。それは資源国だからだ。

 

スポンサーリンク

対ドル安に至っている国は資源のない、日本のような台所事情で金利を上げられない国、外貨も脆弱な国はさらに対ドル安に至っている。
アルゼンチンは20年4月66ペソだったドルが、今では113ペソまで下落している。経済は成り立たず、こうした国々へは中国がさらに近づくため虎視眈々と狙っている。

露制裁のルーブルは制裁で一旦、倍安になったが、今では戻している。原油・天然ガスは欧州が買わなくなれば、どこかで購入する必要があり、さらにエネルギー資源は高騰するしかない。露は2割引・3割引で販売しても大儲け、巨大市場のインド・中国・南アの大国を含めた新興国が購入するという算段が市場で働いている。
2月21日対ドル80ルーブル、3月7日143ルーブル、4月18日79ルーブル(侵攻は2月24日/3月7日、露金融経済制裁)。
露は2014年、クリミア併合により米欧から経済制裁を受け、外貨は金と中国元を増加させ、ドルを減らしてきた事情もある。

トランブ前政権時から経済は新コロナから立ち直りつつあったが、バイデン大統領になり、就任祝いに巨額インフラ投資を行い、景気が急回復、ここに来て軍需産業はウクライナ特需まで発生して景気が急加速しているもの。

経済から言えば、米国は極端な米国保護主義国、世界経済など眼中にない国でもあり、トランプ時代よりさらに悪化している。
米国の金魚の糞と化かし、新自由主義経済の急先鋒を走ってきた日本は今になって首相が食料自給率を高めようとおっしゃっている。

米国では、バイデン人気は物価高騰に激減、ウクライナで取り戻そうとしているが、物価はさらに上昇するばかり、このままでは民主党は秋の中間選挙を戦えないだろう。
バイデンはオバマ経済手法をそのまま取り入れ、ウクライナ問題まで発生させている。今からでもロシアに乗り込み、裏取引でも何でもして殺戮を止めさせるべきだ。そうしたら資源エネルギー、穀物価格も暴落し、民主党人気も回復することだろうが、時すでに遅しの感が強い。

↓米GDP推移(四半期ごと、年率)
0419_03.jpg

↓米インフレ率
0419_04.jpg

↓米食料インフレ率(国民不満蓄積)
0419_05.jpg


 

[ 2022年4月19日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧