アイコン CATL 1回充電1000キロ達成 日本の現状


中国日報網など中国メディアが30日に伝えたところによると、1回の充電で1000キロメートルの走行が可能な寧徳時代新能源科技(CATL/世界最大のバッテリーメーカー)のバッテリーを搭載した電気自動車が来年1~3月期に発売される予定。
吉利自動車の高級ブランド「Zeekr(ジーカー)」、ジーカーは電気自動車生産のために昨年3月に設立された独立法人。

CATLのバッテリーが使われる1000キロメートル走行可能モデルはジーカーの「009」。
テスラとパナ社が共同開発し主力とする「4680」、(直径46ミリメートル、長さ80ミリメートル)の円筒形製品と同じ規格と素材だが、エネルギー密度を13%高めてより多く充電できるよう設計されている。

ジーカーが予定通りに来年初めに発売された場合、これまで1回の充電での走行距離で最高を記録した米ルシード「エア」の837キロメートルを超えることになる。

米国では、インフレ抑制法により北米で作ったバッテリーと電気自動車にだけ税制優遇を与えることになっている。米国への牽制で価格と性能を前面に出している。
以上、

 

スポンサーリンク

CATLは莫大な開発投資金により、既存車両用電池を進化させ続け、さらに全固体電池、コバルトフリー電池(コバルトが高価格要因)、リチウム空気電池などの開発を加速させている。
韓国勢の3元系より安全で安価だが走行距離が伸ばなかったリン酸鉄リチウム電池の製造方法を変え、200キロ台から400キロ台まで伸ばし、ベンツはじめ多くのメーカーが搭載してきている。
レアアースの高騰により、電池価格は高騰し続けており、電池メーカーも自動車メーカーとレアアース価格に連動する納品価格で契約しているため、その影響はすべて自動車メーカー側の負担となり、販売価格を高くすれば内燃機関車との比較で売れないジレンマに陥る。そこで高価なコバルトを使用しないリン酸鉄リチウム電池が普及車には重宝されている。なお、車両用電池代の80%は原材料費とされている。

3元系のニッケルの最大の生産国であるインドネシアは鉱物での輸出を禁止する動きにあり、同国で精錬し、付加価値をつけ輸出する予定となっている。コバルトは5割をDRコンゴが生産しているが、中国が鉱山開発から精錬まで手がけている。

充電時間
350kW級の急速充電器に対応する現代自動車の「アイオニック5」、
充電時間について、米国では「10%から80%まで18分」
ただし、日本では「10%から80%まで32分」と異なる。
この違いは、欧米や韓国で主流になっている急速充電器が日本ではまったく普及していないことによるもの。

急速充電を可能にする電源も800Vや400Vが主流になっている。日本は200Vのままだ。
韓国ではEVが普及するに連れ、国や自動車メーカー主導で高電圧の800Vの高速充電スタンドも増やしてきている。充電スタンドでも財閥系が乗り出し、スタンド会社を買収し、民間でのシェアトップに躍り出ている。EVを普及させるため設置された官営スタンドも多くあるが、いずれ民間に払い下げられるものと見られる。

欧米韓においては、「350kW級」の充電器が普及してきている、日本での急速充電器のレベルはいまだ「90kW級」の普及が急がれている段階。

使用する電圧の問題があり、国や電力会社が本気を出さない限り充電インフラは、ガラパゴス島と同じになってしまう。水素スタンドは今では話題にもならなくなった。
以上、

トヨタの社長が2017年ころ、EVに展開しないのは充電時間と充電インフラ問題だとして、HVの進化ばかりに全エネルギーを消費した。
このたび政府のEV方針でも、今度は内燃機関に従事する人たち100万以上の雇用が問題だと言い出し、EV普及を遅らせている。

そうしたことから、トヨタではEVの開発も普及も遅れ、EVをやっとリリースした「bZ4X」をわざとらしくリースとしている(参考販売価格は600万円としている)。しかし、重たい充電地を搭載し、コーナーリングで足回りがふらつきリコール、それから何ヶ月も経ってもいまだ解決しない情けなさ。

早期に販売モデルを出していたら、いろいろな問題も浮上して、それらを一つずつクリアし、今ではほとんどの問題がクリアされてしようが、今頃になってリース販売開始では時代錯誤もはなはだしい。
トヨタの場合、豊田社長しかいないようだ。66歳ながらすでに老害が始まっているのか頭の柔軟性がますます乏しくなり頑固になっているようだ。
銭は富士山ほどありながら、そうした投資をしてこなかったことが最大の問題、企業にとって死に銭では価値はない。全固体電池も最近の開発状況は何も発表されておらず、時間がかかっているようだ。
トヨタは、今になって車両用充電池に7000億円を投資して生産工場を建設するとしている。
米バイデン政権のインフレ抑制策に反応したものだろう。(米国で生産した車両かつ充電池にしかEV補助金を支給しない政策)。
トヨタが全固体電池でも生産に入るのならば待った甲斐もあろうが、パナ社との合弁でパナ社がテスラと共同開発した「4680電池」では、今まで何をしていたのかということになる。

その間に、既存充電バッテリーは進化し続け、1回充電の航続距離も充電時間も大幅に短縮されてきている。欧米の自動車メーカーによって安全性も大幅にクリアーされてきている。
そんなこんなで欧米中韓から置いてけぼりになっている日本。

日本においては困らないことから、近視眼的な動きになってしまう。世界では常に問題にぶち当たり困り知恵を出す。知恵が出るように日ごろから投資や訓練をしている。

チャレンジ0の日本のバッテリーメーカーは、防衛省の潜水艦向けだけで飯を食うつもりだろうか。電力貯蔵用や産業用の蓄電池も、価格破壊の韓国勢や中国勢が日本市場を虎視眈々と狙っている。自滅した日本のソーラー発電セルメーカー勢と同じようになってしまうのは必至の様相だ。

ホンダはLGと合弁で車両用電池工場を米国で作る。ホンダ魂はすでになくなっており、米国でも韓国勢に追い抜かれてしまうことだろう。日本を除き、過去からの看板が通用しない時代に突入している。
今日のすべての問題は小泉に帰結している。

[ 2022年9月 1日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧