アイコン 8月の賃金4.3%増も実質は▲1.7%減 残業寄与 消費支出5.1%増 エンゲル係数


厚労省が発表した基本給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの8月の現金給与総額は、残業代などの所定外給与は1万8478円、4.3%増えたことなどから前年同月比1.7%増え、8ヶ月連続でプラスとなったが、物価上昇には追いつかず、物価の変動分を反映した実質賃金は▲1.7%減少して5ヶ月連続でマイナスとなった。

従業員が5人以上いる全国3万余りの事業所を対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、今年8月の速報値を公表した。
前年同月は、新コロナデルタ株の感染拡大による緊急事態宣言が出ている地域があり、給与に影響していたが、今年はウィズコロナ(コロナウイルスと共存生活)策により経済活動の回復で給与の額自体は、増加傾向が続いている。しかし、物価も上昇し続けていることから、実質賃金はマイナスが続いている。

 

スポンサーリンク

節約志向・流通業に鮮明に・・・
流通大手2社のスーパー事業の業績が振るわない、物価高によって消費者の節約志向が広がり、新コロナ惨禍の巣ごもり需要が一巡したこと、一方で、仕入コストや店舗の光熱費などの上昇が収益を圧迫した影響が出ている。

「セブン&アイ・ホールディングス」の、今年8月まで半年間の決算(2~8月)では、スーパー事業の営業利益が前年同期間より▲61%減少。
「イオン」は、同半期決算で、営業損益が総合スーパー事業で▲37億円の赤字となり、食品スーパー事業で前年同期より▲39%減少した。

家計に占める食料品や日用品への出費の比重が相対的に高まっており、住居や余暇、アパレルは、消費マインドが落ちる可能性がある。

物価上昇、低下し続ける実質賃金によりエンゲル係数(収入に対する食料費比率)が新興国並みに大幅に上昇している可能性がある。
日本の賃金の東南アジア化は17年前、経団連の奥田と御手洗が推進し、それが政府主導に置き換わり続けられている。
経済の成長とともにエンゲル係数は低下するというエンゲルの法則すら通用しなくなった、2014年から経済のマイナス成長が続いているエンゲル指数となっている。60%の中間層の下落ちが指数を押し上げている。

↓エンゲル係数=アベノミクスの反面係数
1007_02.jpg

8月の消費支出、5.1%の大幅増、
デルタ株緊急事態宣言の反動。

総務省が発表した今年8月の家計調査によると、2人以上の世帯が消費に使った金額は物価の変動を除いた実質で、前年同月より5.1%増え、1世帯当たり28万9974円だった。
昨年8月は、新コロナデルタ株の感染拡大により主要都道府県で緊急事態宣言が発令されており、今年はウィズコロナ策の導入による反動により増加している。

ウィズコロナ策の導入により、3年ぶりに行動制限のない夏休みとなり帰省や旅行で外出した人が増加し、消費機会が増えたことなどによるもので、金額の増加は3ヶ月連続となった。

内訳を見ると、
「教養娯楽」が20.6%増、宿泊や国内パック旅行の費用が増えた
「交通・通信」が11.6%増、鉄道運賃や有料道路の利用料なども増えた
「保健・医療」が15.1%増、新コロナの感染拡大の影響で、診療代や解熱剤の購入が増えた。
一方、
「家具・家事用品」は▲10.8%減少した。昨年は巣ごもり需要でエアコンや調理家電などの販売が伸びていた反動が生じている。
以上、

アベノミクス下で好景気だった企業経済、しかし、賃金を上げなかったのは日本の歴史上、アベノミクスが初めてではないだろうか。
国家の視点が企業にあり、当然、利益は社員に分配されるものとしたこれまでの常識が通用しなくなったのがアベノミクス。共犯は黒田丸氏、今になって、今更・・・オトボケクロダマル師。

[ 2022年10月 7日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧