アイコン 中国からの日韓観光客数比較 新旅行トレンド「2019 Mafengwo M.C.」

 

 

中国人の新たな旅行トレンドを探る「2019 Mafengwo Media Conference」が3月12日にソウルで開催され、日本でも参考になることから掲載してみた。

中国側の主催者は、
「個別自由旅行を制する者が天下を取る」
「THAAD以降の空白期の間に減った韓国旅行情報量を増やさなければならない」
と口をそろえた。

次は、マーフォンウォ北京本社のディレクター、ウェンディ氏が紹介した「2019中国人旅行トレンド」を要約。

スポンサード リンク

1、<IP旅行>
IP(知識財産権)旅行は、簡単に言えば、ドラマや映画撮影地を直接訪ねる旅行をいう。
一例として、中華圏有名歌手であるジョリン・ツァイとジェイ・チョウが一緒に歌った歌の歌詞の中で、プラハの広場で願いをかける内容が含んでいるが、これによってプラハ旅行に行くファンの数が増えた。
また、日本の漫画『スラムダンク』の名場面として登場し、実際の場所でもある鎌倉を訪れることも「IP旅行」に該当する。
実際、マーフォンウォアプリには、鎌倉を訪れてスラムダンクのカットをそのまま再現した「認証ショット」が無数に掲載されている。

最近の中国の20~30代の若者世代は伝統的に有名な旅行地ではなく、自分の趣味と関心事に沿ったテーマ旅行を追求する。
マーフォンウォはこのトレンドに合うように2018年、「聖地巡礼」という商品を発売した。
文字どおり「撮影名所」を「巡礼する」というプログラム。
韓国ドラマや芸能番組が中国で人気があったことを考慮すると、韓国もIP旅行プログラムに非常に適合した旅行地だと考える。

2、<網紅効果>
韓国で網紅(ワンホン)というとライブ放送をするただの「インフルエンサー」だと理解している人が今のところは多いだろう。
だが、中国で「網紅」という単語は人だけでなく、有名なグルメスポットやカフェ、名所まで拡張して使われている。
韓国に適用して説明するなら、済州島のGDカフェや江南(カンナム)のカカオフレンズストアなどを挙げることができる。
今や単純に「景福宮」「明洞」にとどまらず、現在韓国でホットな場所を探す中国人が増えている。

3、<深層体験>
過去、パッケージ旅行が一般的だった時、大多数の中国人旅行客は目的地に到着することそのものを目的にした。「どこどこに行ってみた」という事実が重要だった。当時、「6日のうち欧州10ヶ国訪問」のような商品が人気だった。
だが、最近では少し変わった。
最近、中国人旅行客は、海外に行った時に現地人のようにその場の雰囲気を満喫したいと思っている。一歩さらに踏み込んだ深層体験に対する需要が増え、自身の興味に合うプログラムを楽しむ旅行者が増加した。
このような傾向によって、スキューバダイビングやキャンプ、バンジージャンプ、サーフィンなどアクティビティの認証ショットがますます増えている。

4、<ソーシャル旅行>
最後にソーシャル旅行も中国人の新たなトレンドに位置づいている。
最近、関連新造語までできるほど、中国人は自身が好きで関心があることを周囲の知人と共有する行為を楽しんでいる。旅行も同じだ。
行きたい旅行地や直接行ったことのある旅行地での体験をSNSでシェアすると、リアルタイムで周辺の友人も関連情報を受け取ることになり、結果的には影響を受けて同じところに関心を持って波及効果が発生する。

ウェンディ氏は、THAADが通過した空白期の間、日本が中国人の最愛旅行地として急浮上したとし、24時間以内に日本国内でマーフォンウォアプリを起動させた中国人の数だけで3万6000人に達するほどだと強調した。相対的に韓国はアップデート情報が低調だとしている。

2018年7~9月期を基点に中国人の韓国旅行需要は次第に増えている。
マーフォンウォでも韓国の旅行地ランキングが1年前の18位から4位に上昇した。
問題は、過去2年間のコンテンツの空白。
タイ、シンガポール、日本と比較した時、韓国の2018年の新コンテンツ生産率(増加率)は顕著に低い。
希望的な雰囲気を現実につなげるためには「最新トレンドに合わせたコンテンツを確保」が今一番急がれる。
韓国には、万民が愛する整形美女のK-POPPとネチネチ韓流ドラマがある。

 

日韓の中国人旅行者推移/JNTO+韓国観光庁
 
日本へ
韓国へ
備考
万人
前年比
シェア
万人
前年比
シェア
2012年
142
37.1%
17.0%
283
27.8%
25.4%
尖閣
2013年
131
-7.8%
12.6%
432
52.5%
35.5%
尖閣
2014年
240
83.4%
17.9%
612
41.5%
43.1%
 
2015年
499
107.3%
25.2%
598
-2.3%
45.2%
MERS
2016年
637
27.6%
26.5%
807
13.5%
46.9%
 
2017年
735
15.4%
25.6%
417
-48.3%
31.3%
THAAD
2018年
838
13.9%
26.2%
479
15.0%
31.2%
平昌五輪

 

 
[ 2019年3月27日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産