アイコン 健康朗報、視力回復の網膜再生技術開発 KAISTの金鎮佑教授らの研究チーム


損なわれた視力も回復させられる網膜再生技術を、韓国の研究陣が開発した。すでに損なわれた視力を回復させられる治療薬はこれまでのところ存在していない。

韓国科学技術院(KAIST/韓国最高の科学技術研究大学)は3月30日、金鎮佑教授の研究チームが網膜神経の再生を通して退行性網膜疾患の治療法を開発したと発表した。
今回の研究成果は3月26日付で国際学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」のオンライン版に掲載された。(ネイチャーは提出された論文のチェックを専門家が行っており、真実性が高い)

 

スポンサーリンク

治療薬開発へ
 世界中で網膜疾患を患っている人は3億人以上に上る。研究チームは今回の技術を活用した治療薬を開発する予定で、2028年には臨床試験を開始することを目標にしている。
 今回の研究は、魚類は網膜が損傷しても活発に再生されるという特徴に着目して始まったという。

魚類の網膜には「ミュラーグリア」という細胞があり、この細胞は脱分化して新たな神経細胞を生成する。
一方で、人間などの哺乳類はこの機能が失われているため、網膜が一度損傷すると回復が難しい。
 研究チームは、哺乳類でミュラーグリア細胞の脱分化を抑制する役割を持つ「プロックスワン(PROX1)」というたんぱく質を発見した。
そして、網膜で生成されるプロックスワンが、細胞に蓄積されると網膜が再生しなくなることを突き止めた。

さらに研究チームは、このプロックスワンに結合する抗体を発見し、これをマウスに投与したところ、網膜の神経細胞が再生し視力が回復することも明らかにした。
網膜が損傷したマウスの眼球にこの抗体物質を注射したところ、2週間後に視力が回復していた。さらに、視力の回復効果は6ヶ月以上持続。

 金教授は「今年中に人間により近いイヌに対しても実験を行う予定で、それから人間に適用できる形にしていきたい」と述べている。
人間の場合、視力回復に要する時間はマウスより長くなるとみられる。
以上、韓国・朝鮮日報参照

患者も多いだけに、ヒトに適用できるか、今後に注目・期待される。ヒトで成功すれば朗報も朗報、ノーベル賞にも非常に近い研究開発となる。

日本では小泉が聖域なき削減で学術予算をその後の政権でも減らし続け、一方で大学数を増加させ続けた結果、予算配分の減少と希薄化、少子化のなか予算もなく研究者のなり手も少なくなり、研究開発が死滅しかけている。日本政府は学術予算を倍増しなければ日本國を衰退させることになる。
・・・日本ではiPs細胞の研究陣でさえ、ほとんどが非正規雇用では救われない。日本政府の票に繋がらない予算の削減・凍結、将来が見えない選挙勝利第一主義の予算編成の現実がそこにある。

先々の産業界で必要なのは、目先のラピダスではなく、次次世代ラピダスを動かす研究人(原理開発・素材開発・基礎研究・・・)、現場開発者(半導体設計/半導体製造設計・・・)たちである。バックポーンを育成しない産業は衰退する。
HBMでは、NVIDIAの要求をSKはクリアできて、サムスン電子は1年経ってもできないでいる(サムスンは昨春審査を受け不合格、9月不合格、不合格のまま新世代HBM(HBM4/第6世代)に移行していく。・・・消費電力と発熱問題を抱えている。・・・それほど難しい)。


 

 

[ 2025年4月 2日 ]

スポンサーリンク
  

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧